◆ 3波対応地上デジチューナー◆
ピクセラ
PIX-DT090-PP0
2011年頃に購入し、
現在も使用している、
地デジジューナーでございます。
地デジ対応テレビがようやく普及してきた時代の地デジチューナーでございまして、
当時珍しかった地デジ・BS・110°CSデジタル放送対応。
更に、同時録画にBD-Rにムーブも可能という、
夢のような全部のせチューナーでございました。
それが16800円で購入出来るということで飛びついたのでございますが、
現在のチューナーでもなかなかここまで揃っているのはないですね。
接続はPCI-E 1xと、
近代的でございますが、
まだ初期の頃の製品でございますし、
B-CASカードも大きいサイズしかないので、
2スロット使用となっております。
チューナー部はソニー製です。
その当時、
アースソフトのPT3が大ブームになった時代でしょうか。
懐かしい。
ここには何をつなぐのだろう。
・・・あれ?
どうでもいいですが、
これを執筆している時、PIX-DT012-PP0だと思い込んで書いていたわけですが、
DT090でございました。
思い込んでいた理由としては、
以前書いた記事が012だったからだということでございますが

なんで買い替えたのでしょうか。
全く記憶にございません。
どうしてもPCIスロットを開けたかったのか、
それとも、ダブルチューナーが欲しかったのか。
なお、ソフトはピクセラですのでStationTVを使用します。
大きな不満点はいくつかありますが、
現在も使えています。
ただし、古い機械と古いソフトでございますので、
ブルーレイへの書き込みはできますが、
ドライブを変えてもディスクを変えても4倍までのBD-Rしか書き込めません。
世の中から4倍速メディアが消えたらおとなしく買い換えることにします。
購入日 :2008年
購入価格 :19800円
購入場所 :新宿
執筆日:2017/07/24
コメント
この頃はソニー製チューナーユニットがあったのですね
最近はテレビを修理する際にも地デジは東芝でBSはシャープのチューナーユニットというのがありがちになってきている気がします
10年ほど前は結構ソニー製チューナーが多かった記憶があります。
修理されるとなると色々とわかりそうですねw
東芝とシャープというのも割と意外ですが、
シャープ製のチューナーも確かによく見かけます
10年程前のソニー系チューナーユニットが故障が多かったらしく、当時のBRAVIAシリーズではデジタル放送系に切替えようとしても反応しない、電源オフ時にリモコン操作で地デジ等で起動すると「しばらくお待ちください」と出たまま一向に受信しないという症状が多かったです。中の人によるとチューナー作ってるのがその2社くらいという話ですが本当なのかはわかりません
そうだったんですね。
家に置いてあったハッピーベガはチューナーに関しては当たりだったようですが、
結構、末期は満身創痍でございました。
ただ、確かにPCI接続系の地デジチューナーってだいたいその辺のメーカーなような気がしますね。
確かに、日本のローカル規格ですし意外と採算が合わないのかもしれませんね