デジカメレビュー三洋電機Multi-Z DSC-X200
|
マルチーズにしては丸みを帯びたデザインでございます。
DSC-R1と同系統ではありますが、
意外と受け継がれなかったデザインですね。
SANYO Multi-Z X200 は、
1999年10月に発売された85万画素のデジタルカメラです。
当時の販売価格は45,000円前後です。
当時の販売価格は45,000円前後です。
価格的に前モデルベースで再廉価モデルという感じでしょうか。
割りとラインナップ豊富だったことがわかります。
X110の後継機みたいですね
スペック
■センサー・仕様/TCP1.01 | |
センサーサイズ/センサー | 1/3型CCD(原色プログレッシブスキャンCCD) |
画素数 | 80万画素 |
映像エンジン | 記載なし |
液晶 | 1.8インチ低温ポリシリコンTFT液晶搭載(11万画素) |
オートフォーカス | パンフォーカス |
ISO感度 | 不明 |
■レンズ性能 | |
焦点距離(35mm換算) | 43mm |
F値 | F2.8 |
ズーム倍率 | 単焦点レンズ |
レンズブランド | 刻印なし |
最短撮影距離 | 10cm |
手ぶれ補正 | なし |
■基本仕様 | |
仕様メディア | 3.3Vスマートメディア(64MBまで対応) |
使用電源 | 単三電池x2 |
動画撮影機能 | 320×240/15fps |
記録形式 | QuickTime |
音声記録 | ◯ |
録画時間 | 30秒 |
メガピクセルではないですが、
動画が撮れるということが売りの機種でございますね。
動画が撮れるということが売りの機種でございますね。
・デザイン・メカ・インターフェイス
上記の通り、
丸みを帯びたデザインでございます。
材質を割りきった分、
電池を入れなければだいぶ軽い設計になっております。
本体は幅がありますが、
厚みは思ったよりも薄く、程よく持ちやすいですね。
電源はレンズバリアと連動しており、
この時代でカーソルキーが付いているなど、
中々、よく出来た機種でございます。
まぁ、三洋の伝統ですけどね。
フィルムカメラを引きずりつつ、
デジタルカメラっぽいサイバーな感じもします。
未来を感じるデザインといいましょうか。
デジタルカメラっぽいサイバーな感じもします。
未来を感じるデザインといいましょうか。
背面
この辺りがデジタルっぽいのです
パンフォーカスですので、
マクロ切り替えスイッチがついています
マクロ切り替えスイッチがついています
プログレッシブスキャンCCD
デジタル端子がジャックになっております。
日本製
メディアはスマートメディアでございます。
電池蓋が折れたり端子が腐食したりしています。
腐食はとにかく、
爪は残念です
腐食はとにかく、
爪は残念です
色的に接着剤で補強していたのでしょうか
・機能・仕様
起動は6秒程度かかります。
三洋機のサクサク感からすれば、
ちょっともっさりでございますね。
機能はちょっと簡素化されており、
メニューをいじるのも露出補正ぐらいですね。
ただ、動画撮影はモードではなくメニューからのなので、
これで動画を撮ろうという数奇な方はちょっといじることになるとは思います。
なお、時刻設定はこの頃の三洋ですので、
再生画面に設定項目があります。
液晶は低温ポリシリコン液晶ではございますが、
経年劣化か、だいぶ黄色くなっちゃってますね。
そして、外ではちょっと見づらいです。
電池の持ちもいまいちですが、
相当コンディションが悪いのでそのせいだと思いますね。
・画質・撮影
●画質
●画質
パンフォーカスということで、
軽快に撮影できるとおもいきや、
この当時のデジカメかつ、三洋機としては珍しくレスポンスがちょっと悪いですね。
シャッターを押すまではいいですが、
記録時間がだいたい6秒ぐらいで、
かなり待たされる感じですね。画質に関しては、
もはや85万画素のデジカメですので云々の話ではないわけですが、
原色フィルタということもありますが、
割りと濃いめに出る傾向があります。
ただ、ちょっとくすんだ感じになりますが、
この世代の三洋製デジカメの中ではだいぶ鮮やかな方だとは思いますね。
ノイズはそこそこでますし、
解像度の問題で等倍鑑賞前提の現在では、
まぁ、こんなもんかなという感じです。なお、動画に関しては
画質云々よりも音質が酷いです。
軽快に撮影できるとおもいきや、
この当時のデジカメかつ、三洋機としては珍しくレスポンスがちょっと悪いですね。
シャッターを押すまではいいですが、
記録時間がだいたい6秒ぐらいで、
かなり待たされる感じですね。画質に関しては、
もはや85万画素のデジカメですので云々の話ではないわけですが、
原色フィルタということもありますが、
割りと濃いめに出る傾向があります。
ただ、ちょっとくすんだ感じになりますが、
この世代の三洋製デジカメの中ではだいぶ鮮やかな方だとは思いますね。
ノイズはそこそこでますし、
解像度の問題で等倍鑑賞前提の現在では、
まぁ、こんなもんかなという感じです。なお、動画に関しては
画質云々よりも音質が酷いです。
動画プレーヤー
00:00
00:00
コメント