![]() |
デジカメレビューポラロイドa200
|
ポラロイドといえば、
激安デジカメの定番でありましたが、
ここまで割り切ったデジカメを出してくるとかなりワクワクします。
ポラロイドフィルム自体がそういう側面を持っているシステムなので、
ある意味では本来の姿なのでしょうか。
・・・とはいえ、トイデジカメなんてどこにも書いてませんけどね。
Polaroid a200は、
当時の販売価格は24.99ドルです。
売値の激安感も凄まじいですね。
新品なのに。
聞いたことのある会社だなーと思ったら、
アクションカムのIONを販売してる会社でございましたね。
スペック
■センサー・仕様 | |
センサーサイズ/センサー | CMOSセンサー |
画素数 | 130万画素 |
映像エンジン | 記載なし |
液晶 | 1.4インチ 液晶 |
オートフォーカス | パンフォーカス |
ISO感度 | 記載なし |
■レンズ性能 | |
焦点距離(35mm換算) | 記載なし |
F値 | F3.1 |
ズーム倍率 | 単焦点レンズ |
レンズブランド | Polaroid LENS |
最短撮影距離 | 1.2m |
手ぶれ補正 | x |
■基本仕様 | |
仕様メディア | 内蔵メモリのみ(8MB) |
使用電源 | 単4電池x2 |
動画撮影機能 | 320×240 |
記録形式 | AVI(Motion JPEG) |
音声記録 | x |
録画時間 | 制限なし(メモリがいっぱいになるまで) |
情報が少なすぎてすさまじいです。
そして、割り切りすぎた性能。
・デザイン・メカ・インターフェイス
ものすごく軽く、
ものすごくチープです。
カラーリングは春っぽい感じですが、
ただ、それだけです。
背面に液晶はついていますし、
ボタン類もついていますが、
ボタンの押し心地も完全におもちゃでございます。
よくあるトイデジカメの液晶がついたプチ豪華版というのが正直な印象でございますね。
電池蓋のバネが妙にしっかりしていますが、
単三電池も入るんじゃない?という隙間もあり、、
若干仕様が謎めいています。
まぁ、コロコロしてて可愛いんじゃないですかね。
背面、
ボタン類はペコペコしてます。
電源とシャッターボタン
申し訳程度の三脚穴も装備
USB端子が要です。
電池は色々したかった跡が見えます
当然中国製ですよ
あれ?この傷は何?
新品未開封の状態だったわけですが
しょぼそうなレンズ
・機能・仕様
起動は6秒前後とだいぶゆったり、
立ち上がってからも動作はかなりもっさりでございます。
メニューUIは最悪な部類で、
操作に戸惑います。
とはいえ、あまり大した事は出来ませんが。
このカメラで注意すべき点は、
バッテリーの持ちが壊滅的に悪いこと。
不良なのかもしれませんが、
ニッケル水素電池は受け付けず、
新品のアルカリ乾電池を使います。それでも、数分で使えなくなります。
その要因としては、おそらく内蔵メモリにあり、
トイカメラよろしく、SDRAMが中に入っているようです。
なので、メモリ保持のため常に電力が必要であり、
それでバッテリーを食ってしまうのかなとも思います。
つまり、電池を抜くと写真がパーです。
内蔵メモリも8MBしかなく、
最高画質なら18枚でいっぱいになります。
中々スリル満点です。
液晶の質は、「今どきこんな液晶があるの?」レベルの酷さでございます。
おおらかな気持ちで、使用してください。
●画質
撮影時のお作法。
シャッターボタンを押したらとにかく動かない。
画面にプレビューが写るまでホールドしておくのです。
シャッタースピードが妙に遅いのか、
それか変なタイミングでシャッターを切られているのか、
シャッターを押してから記録されるまで5秒程度かかり、
どんな状況でもブレブレになります。
確かに、今の自分は椎間板ヘルニアにより手が麻痺している状態ですが、
ここまでひどくなるのか?
と考えてしまいました。
トイカメラではよくあることですし、
そもそも画素補完でやっているようなので、
おおらかな気持ちで撮るしか無いです。
しかし、バッチリ写っている状態であってもかなりクオリティは低いので、
トイデジとして楽しむのが無難ですね。
そのブレも、中々幻想的に撮れるのが面白いです。
ものすごく撮るのが大変。
でも、それが面白いのです。
コメント
なんでトイデジはyashicaでもhitachiでもこのポラロイドでもトイデジタイプにメーカーブランドレンズを付けているのか謎です。
逆に普通に使えるCCD+ズーム機種にこの手のブランドレンズが付いているのは見たことがありません。
アルカリ1で思いだしたのですが、東芝はCMOS撤退、SunDiskはウェスタンデジタルに身売りしたみたいです。イメージセンサーはソニーだけではないですが、メモリーに関してはWD寡占になりそうな気もします。
一種のハッタリなのだと思います。
メーカー製デジカメなら普通にありますが、
むしろこの手のブランドの普通スペックデジカメはあまり多くないというのも実情でしょうねw
東芝は頑張ったほうだと思いますね。
イメージセンサーはまだパナもありますし、
キヤノンはまだ頑張っているので大丈夫だとは思います。
メモリーに関してもジョイントではありますが強い東芝や世界のサムスンもありますし、レキサーが頑張っていたり、ハイニクスあたりもまだ作っているので
これもまだ大丈夫だと思います。
HDD業界はWDは本当に強くなりましたねw