![]() |
デジカメレビューオリンパスCAMEDIA D-400 ZOOM
|
Dシリーズ、
実は、サラネでも紹介したことがあったりします。
そして、C-310に続きCAMEDIAの海外モデルは2連続となってしまいましたが、
要は、中身はCAMEDIA C-900 ZOOMのようです。
ということで、
オリンパス CAMEDIA D-400 ZOOMは、
1999年11月に発売された130万画素のデジタルカメラです。
当時の販売価格は4万円前後です。
1999年11月に発売された130万画素のデジタルカメラです。
当時の販売価格は4万円前後です。
スペック
・1/2.7インチのCCDセンサーを搭載
(補色フィルター)
・有効画素数131万画素
・映像エンジンは記載なし
・液晶は1.8インチ TFT液晶(11.4万ドット)
・オートフォーカスはコントラスト検出方式
(補色フィルター)
・有効画素数131万画素
・映像エンジンは記載なし
・液晶は1.8インチ TFT液晶(11.4万ドット)
・オートフォーカスはコントラスト検出方式
・レンズは35mm換算35-105mmの3倍ズームレンズ
・F値はF2.8-4.4
・最短撮影距離は20cm
・ISO感度は100相当
・F値はF2.8-4.4
・最短撮影距離は20cm
・ISO感度は100相当
・メディアはスマートメディアです。
(最大128MBまで認識しました)
・駆動は単三電池4本を使用します。
(最大128MBまで認識しました)
・駆動は単三電池4本を使用します。
・動画撮影機能は無し
・手ぶれ補正なし
・手ぶれ補正なし
オリンパスとしては、XAから続くカプセルカメラなデザインでございまして、
ここから数年に渡り続くボディでございます。
大きく、重たいですが、
デジタルカメラというよりもカメラライクなデザインが素敵です。
レンズバリアーに飾られているゴールドなグリップもなかなかおしゃれですし、
手動のストロボのポップアップ機構もなかなかよく作られています。
まだコンデジにお金をかけられた時代のいい機種ではないでしょうかね。
ここから数年に渡り続くボディでございます。
大きく、重たいですが、
デジタルカメラというよりもカメラライクなデザインが素敵です。
レンズバリアーに飾られているゴールドなグリップもなかなかおしゃれですし、
手動のストロボのポップアップ機構もなかなかよく作られています。
まだコンデジにお金をかけられた時代のいい機種ではないでしょうかね。
なかなかいい感じのメカっぽさ
パカッ
この部分の部品もお金がかかっている感じ
背面。
1ボタン1機能が生きている頃のカメラですが、
既にボタン数が多くてよくわからない状況に
1ボタン1機能が生きている頃のカメラですが、
既にボタン数が多くてよくわからない状況に
上部。
サブ液晶も備えています。
サブ液晶も備えています。
底面。
プラスチックな三脚穴と
プラスチックな三脚穴と
壊れそうで壊れない電池蓋
そして、
珍しきかな韓国製
MADE IN KOREA
珍しきかな韓国製
MADE IN KOREA
・機能・仕様
詳しくはC-900を参照いただければと思います。
起動、動作ともにトロく、
UIも旧世代のもので使いづらいです。
そして、設定に関しても最低限であり、
時刻設定すら出来ない有り様ですが、
古いカメラですし、しょうがないですね。
マクロ機能に関しても、
★ボタンを押して切り替えていくタイプで、
C-900ZOOMの翌年に発売されたC-2000Zがいかに進化したのかというのがわかります。
電池の持ちは悪く無いですが、
液晶が壊滅的に見づらいのと、
動作の遅さに関しては、広い心を持って使用する必要がありそうです。
なお、
ここでSHQにしないと、
640x480の30万画素相当になります。
ここでSHQにしないと、
640x480の30万画素相当になります。
・画質・撮影
●AF・画質
●AF・画質
AFは割りともっさりですが、
割りと正確です。
ただし、マクロ撮影に関しては液晶が見づらいことや最短撮影距離が長いこともあり、
コツが必要です。ちなみに、テレマクロが可能な点は素晴らしいですね。
割りと正確です。
ただし、マクロ撮影に関しては液晶が見づらいことや最短撮影距離が長いこともあり、
コツが必要です。ちなみに、テレマクロが可能な点は素晴らしいですね。
発色に関しては、
補色フィルターらしいスッキリとした感じです。
ちょっと浅くて黄色の強いオリンパスらしい発色ですね。
補色フィルターらしいスッキリとした感じです。
ちょっと浅くて黄色の強いオリンパスらしい発色ですね。
640x480のモードにするとかなり綺麗に見えますが、
SHQにの状態ですと、
ラチチュードが狭くなるような気がします。
SHQにの状態ですと、
ラチチュードが狭くなるような気がします。
今のデジカメからするとだいぶ味気ないですが、
それでも、丁寧に作られたカメラという感じがします。
W端
T端
コメント