
まぁ、PCトラブルとかのカテゴリになるのでしょうけど。
Mixiより転載で、既に日にちが経っているモノをあえて修正せずに公開しておりますので、
誤りが一部ございます。
この液晶(ヒュンダイのW240D)って、一つ素晴らしい機能が付いているのですよね。
コンポーネント端子が付いてるからだけの理由でこれを買ったと思われがちですが、
実はこれ

ピボット機能が付いているのです。
後ろのネジを外して、持ち上げて液晶を回すとたちまち縦画面に。
(ただ、上下させる部分は固定が出来ないのでチャリのサドルみたいに持ち上げるとスポッとなりそうで怖い。
とりあえず、回す前に画面を90℃にしておかなければ大変ですがね。
これで、縦長の作業をするのに大活躍!
サラネもこんなにながーーいお付き合いですよ。
最近はワイドパネルが主流でして、
もっぱらUMPCなんて部類のやつもワイドパネルなわけですが、
正直、ワードとかネット作業は、ワイドパネルって向きませんよね。
だって、下にスクロールするでしょ?
特にUMPCなんて、初代EeePCは下にに400ドットしかありませんし、
今主流のUMPCだって600ドットしかないからね。
UMPCに限らず、縦長のノートを出したらそれなりに売れると思うのですがね・・・
ただ、縦長の画面持ってるパソコンって、
NECのPC-100とその仲間達しか知らないのですが、
やはり需要がないんでしょうね。
で、これの何が凄いかと申しますと
縦画面ゲームが大画面で出来る!
縦画面モードって便利ですね。
★★
地デジチューナー(ピクセラのアレ)について気になったこと
・とりあえずスリープにしても録画は出来る。
(勝手に解除されて、ログイン画面の状態で録画が可能)
・CPRM対応のDVD-Rには非対応。
個人的にこれが一番痛かったです。
何で対応してないのよ!というか確かに俺前々からこの中途半端な規格メディア嫌いだったけどさ。
第二次録画中毒を卒業したときDVD-RWを全て処分しちゃったもので、
今家にあるのこれしかないのよね。
で、家のオンボロ(というか糞の域に達する)日立LGのGSA-4165Bで、
このメディアを入れてダビングしようとしてたのですが、
「DVD初期化処理中」と出ているのに読み込もうともせず、
しかもチューナーのソフトはこのメッセージが2重に出て(つまりバグってる)そのまま何事も無かったかのように黙り込んでしまうので、
このドライブがCPRMに対応してないか、チューナーの不具合か
という事でもやもやしてました。
だってメーカーサイトにCPRM対応の是非書いてないんだもん。
というか3年前の商品なのに未だに現行のラインナップに乗ってるってどうよ。
って感じでもあるのですが、そこはHL-DT-STですので。
どうでもいい話ですが、俺が好きだった光学ドライブメーカーは「ミツミ、三洋、ヤマハ」です。ええ、全て撤退しましたとも。DVD読み込み対応を待たずして。
次いでパイオニア、SONYNECオプティアークって感じですが、
パイオニアはBD書き込み4倍速で固まり、SONYNECはなんか微妙な気配が漂っているのでこちらも、撤退しそうな予感。
パイオニア自体製品開発してる余裕なさそうだしね。経営的に。
で、結論として、このドライブはCPRM対応してました。
Neroで調べれば早かった。
で、ピクセラの公式サイトをよく見ると、
対応ディスク : CPRMに対応した DVD-RW、DVD-RAM および BD-R、BD-RE
うん、
「CPRM対応のDVD?Rは未対応です」って書いて欲しかった。
だって、ねぇ・・・
今時これに対応してないレコって存在しないし、
3年前のHDDレコですら対応してる規格ですぜ。
とりあえず、前回の日記で起こったDVDドライブが書き込みできない不具合については解決しました。
といっても、微妙な解決の仕方でしたがw
・とりあえずアンインストール→最新バージョン入れ直し
この時点ではだめ
・DVDドライブドライブのファームアップ
でもだめ。
・で、GSA-4165BをGSA-4167Bにするサイケなファームが見つかったので当ててみる
やっぱりだめ
・もっかいアンインストール→最新バージョン入れ直し
これでもだめ
・アンインストール→旧バージョンインストール→最新バージョンインストール→旧バージョンを消せって出てくるので旧バージョンアンインストール→最新バージョンインストール
↑
ここでいけました。
うーむ、どれが起爆剤になったのか分からん。
まぁ、なおったからいいや
StationTVの良いところは、アンインストールしても予約データや番組は保持されるところですね。
某牛のメーカーは全て消えてしまうとの風の噂を聞いてますので、いやはや。
ダビングには割と時間がかかるので、寝る前にまとめて・・って方法もあるかもしれませんが、
残念ながら個別にしかムーブできないのですね。
なんか、全てのHDDレコーダーに劣っているような気がします。
あと、稼働中は液晶の電源落とせないし
あと、気になる点の追記ですが、
SDソースの映像だと極端に汚くなる。
これはフルHD液晶だからかもしれませんが、
液晶テレビと比較すると顕著です。e2のソースだと顔の判別が出来ないシーンもちらほら・・・
やっぱりスカパーHDが見たい。
あと、前も書いたかもしれませんが、何かする毎に頼んでもいないのにフルスクリーンになる。
この挙動が凄く嫌。
で、解像度が変わったり液晶の電源を切る・切り替えるをするとソフトが終了してしまうので、
信長の野望革新を初めとしたフルスクリーンゲームをやるためにパソコンを作った人にしてみれば非常に不満です。
A列車で行こう8とTheTowerIIでもやってますよ。ええ。
ただ、今のところ別のソフトで負荷をかけても処理落ちしたとか音ずれしたとかそういうのはなし。
というか、録画中にCrystalMark動かしてたけど全く問題なかったので(ただ、速度が出なくて焦ったけど)意外とそこらへんは心配はいらないようです。
ならもっとムーブの時間を早くしてくれよって感じですがw
総評すると、やはり地デジ録画はVALDIA一択じゃないですかね。
・・・これであとBDにさえ対応してくれれば・・・
☆★
とりあえず、地デジチューナーですが、
やっぱり使えないorz のかもしれないけど
予約設定を「毎月?金」に設定していたのに、
火曜日録画した後に水曜日の予約をすっ飛ばしやがったorz
確かに昨日録画終わったとき次回録画が「来週火曜日」になっていたけど・・・
念のため水曜日の録画予約入れたら「重複してるよ」ってエラーがでてたのよね。
うん、信用して損しましたわ。
ベルト放送の録画なんで再放送はとっくに終わってるし、
うん、ちょっとへこんでるさ
なぜか、もう一つのベルトの方(ただし月?土)だと次回録画が木曜日になっているのですが、
うーん、微妙すぎます。
あと、もう一つ微妙なのが、
昨日再インストールしてから、地デジ以外のチャンネルリモコン設定が不可能になった。
つまり、テンキーで局を入力することが出来ない。
例えば、今までBSJAPAN(テレビ東京系)をみるときは「7」を押せばよかったのに、
7を押しても「チャンネルねぇよ」って怒られるのです。
で、「171」を押してエンターを押さないと選局されないと。
CSの場合はもっと悲惨で、
とりあえずチャンネル覚えられないので番組表から選択→視聴をしないとみれない。
更に、番組表は契約してないチャンネルまで出てくるのと(これも仕様)
レイアウトが縦:番組表 横:放送局とワケわからない配置なのも泣かせます。
というか確かに、ハッピーベガとかうちのREALとかはそういう配置だけど・・・
少なくともスカパー!チューナでその配置はみたことがなかったり。
まぁSONYのSP1とHUMAXのCS-5000ではの話だけど。
スカパー!のような多チャンネル放送だと明らかに、
横:番組表
縦:放送局
のが見やすいです。本当に(ry
そういえばHDDレコは無条件にこの表示がおおいや
☆★
で、帰ってきてパソコン立ち上げたら(もちろんスリープの解除でねん)
パソコンの中から「カラカラカラ」と爆音が聞こえてきたので焦りました。
電源に貼っつけたIDE電源ケーブルがCPUファンに落ちてただけだった。
コメント