RICOH PENTAX Q7
なんということだ、
まさか、買うことが無いと思っていたペンタックスQ7に手を出してしまいました。
そういえば、リコーになってからのペンタックス製品を初めて購入しました。
PENTAX Q7は、
2013月7月に発売された1200万画素のデジタルカメラです
購入価格は秘密です。
2013月7月に発売された1200万画素のデジタルカメラです
購入価格は秘密です。
スペック
・PENTAX Qマウント。
・1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載。
・有効画素数1240万画素
・液晶は3型46万ドットTFT液晶
・オートフォーカスはコントラスト検出方式
・メディアはSDXC対応です。
・駆動はリチウムイオン電池(D-LI68)
・1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載。
・有効画素数1240万画素
・液晶は3型46万ドットTFT液晶
・オートフォーカスはコントラスト検出方式
・メディアはSDXC対応です。
・駆動はリチウムイオン電池(D-LI68)
Qマウント自体が「レンズ交換ができるコンデジ」
という位置づけでございましたが、
Q10と比べると、センサーがちょっとだけ大きくなっているのがポイントです。
という位置づけでございましたが、
Q10と比べると、センサーがちょっとだけ大きくなっているのがポイントです。
・デザイン・メカ・インターフェイス
黄色、
それが購入した理由でございます。
手のひらサイズのボディですが、
小さいか?と言われると、そうでもないですね。
奥行きはそれなりにありますし、
構造上レンズが飛び出すというハンデもあります。
ただ、軽いのはいいです。
往年のAuto110を踏襲して進化させたデザインでございますので、
なかなか、コロコロして可愛いです。
デザインセンスはかなり優れていると思います。
ガワは完全にプラスチックではございますが、
結構しっかり作られているので質感は決してわるくないです。
120種類から選べるオーダーカラーというのも、
最近のペンタックスではおなじみではございますが、
それが非常にマッチしているカメラだと思いますね。残念なのは、拡張性がちょっと乏しいこと。
せめて、EVFが付けられたらよかったのに。
最近のペンタックスではおなじみではございますが、
それが非常にマッチしているカメラだと思いますね。残念なのは、拡張性がちょっと乏しいこと。
せめて、EVFが付けられたらよかったのに。
あと、液晶のドット数がちょっと時代遅れなのも悲しいところです。
このギミックは面白い。
割りと自由に機能を振り分けることができます。
割りと自由に機能を振り分けることができます。
ストロボのギミックもなかなかおもしろいのです。
センサーが大きいといってもなかなか、
小さいでございます。
小さいでございます。
イメージサークル的にはもう少し大きくできそうです。
パカッ
あれ?
なんか損傷してない?
なんか損傷してない?
バッテリー室でした。
・・・あのね、初めて使用したその日に落下したんだよ。
・・・あのね、初めて使用したその日に落下したんだよ。
バッテリはコンパクト。
・機能・仕様?
全体的に操作性は悪くないのですが、
露出補正がダイレクトにできなかったり、
RAWで撮るときはクロスプロセスが出来ない。その逆もしかりなのですが、
その時は、項目がグレーになり単純に選択できないようになるのですが、
気づくまでに時間がかかるなど、
細かいところが惜しいです。
露出補正がダイレクトにできなかったり、
RAWで撮るときはクロスプロセスが出来ない。その逆もしかりなのですが、
その時は、項目がグレーになり単純に選択できないようになるのですが、
気づくまでに時間がかかるなど、
細かいところが惜しいです。
とはいえUIに関しては、
基本的にペンタックス製一眼レフを踏襲しており、
それと同じように操作ができます。ただ、他の一眼レフを使っているユーザーとしては、
かなり癖のある操作性なので、
若干困惑するかもしれません。セルフタイマーボタンで連写設定とか・・・しかし、
ボケコントロールや多彩なデジタルフィルター。
様々な機能があり、面白いのです。

基本的にペンタックス製一眼レフを踏襲しており、
それと同じように操作ができます。ただ、他の一眼レフを使っているユーザーとしては、
かなり癖のある操作性なので、
若干困惑するかもしれません。セルフタイマーボタンで連写設定とか・・・しかし、
ボケコントロールや多彩なデジタルフィルター。
様々な機能があり、面白いのです。



























・画質・撮影
●AF周り・画質
AFは割りと正確でございます。
ストレスはあまりたまりませんね。
●AF周り・画質
AFは割りと正確でございます。
ストレスはあまりたまりませんね。
使っていて気になったのは、
まず、液晶が本当に微妙ということでしょうか。
ピントが合ったのか、撮った時にはわかりづらいです。
極端に言うと、ブレているのか、ピンボケなのかがわかりづらいです。
あれ?ピントあってなかったかな?
と思って帰ってパソコンで見ると、しっかりピントがあっていたということも。そして、バッテリーの持ちが悪いのですが、
それはしかたがないところなのでしょうか。
1日使うのには2本ぐらいバッテリーがあったほうがいいかもしれませんね。
まず、液晶が本当に微妙ということでしょうか。
ピントが合ったのか、撮った時にはわかりづらいです。
極端に言うと、ブレているのか、ピンボケなのかがわかりづらいです。
あれ?ピントあってなかったかな?
と思って帰ってパソコンで見ると、しっかりピントがあっていたということも。そして、バッテリーの持ちが悪いのですが、
それはしかたがないところなのでしょうか。
1日使うのには2本ぐらいバッテリーがあったほうがいいかもしれませんね。
画質に関しては、
Q10と比べると確かに良くなっているのかもしれませんが、
基本的にJPEGで撮ったほうがいいですね。
RAWとjpeg、両方で撮ると、
JPEGでは、かなり湾曲収差が補正されていたり、
そもそも、画像自体かなり補正されている印象でございました。
普段基本RAW撮りをしているのですが、
このカメラに関してはjpeg出しで運用しております。
その代わり、5-15mmのレンズであっても、
トリミングはされますが。
Q10と比べると確かに良くなっているのかもしれませんが、
基本的にJPEGで撮ったほうがいいですね。
RAWとjpeg、両方で撮ると、
JPEGでは、かなり湾曲収差が補正されていたり、
そもそも、画像自体かなり補正されている印象でございました。
普段基本RAW撮りをしているのですが、
このカメラに関してはjpeg出しで運用しております。
その代わり、5-15mmのレンズであっても、
トリミングはされますが。
と、
割りといろいろ書きましたが、
このカメラ、「非常に楽しい」カメラだったりします。
一眼レフには無い、でも、コンパクトデジカメよりも緊張感のある「気軽さ」がありますね。
D800諸々のポイントで買ったカメラではありますが、
触ってみて、本当にお気に入りのカメラと出会えた感じでございます。
割りといろいろ書きましたが、
このカメラ、「非常に楽しい」カメラだったりします。
一眼レフには無い、でも、コンパクトデジカメよりも緊張感のある「気軽さ」がありますね。
D800諸々のポイントで買ったカメラではありますが、
触ってみて、本当にお気に入りのカメラと出会えた感じでございます。
写真はセンサーサイズが全てではない。
当然ですが、それを感じることができたカメラでございます。
当然ですが、それを感じることができたカメラでございます。
●作例
[warning]※作例に関しては、表記が無い限りは全て無加工でアップロードしております。
等倍画像をご覧になりたい場合は画像をクリック後、Flickrの該当画像が出てきますのでさらにクリック、
その後の画面で画面右上にあります「View all sizes」をクリックすると等倍画像が閲覧できます。[/warning]
[warning]※作例に関しては、表記が無い限りは全て無加工でアップロードしております。
等倍画像をご覧になりたい場合は画像をクリック後、Flickrの該当画像が出てきますのでさらにクリック、
その後の画面で画面右上にあります「View all sizes」をクリックすると等倍画像が閲覧できます。[/warning]
コメント