![]() |
新ゲームカタログ/MARK III / 2セガ・エンタープライゼスアウトラン
|
ゲームは容量!の時代。
大容量の2Mビットメモリを搭載したカートリッジで登場しました。
アウトラン、
個人的には大好きなレースゲームです。
セガジョイジョイテレフォンになり、
教授や博士がいなくなりました。
ソフトデータ
ハード | MARKIII及び互換機 |
メーカー | ・セガ・エンタープライゼス |
販売形態 | ゲームカートリッジ |
発売日 | 1987年6月30日 |
価格 | 5500円 |
型番 | G-1326 |
移植・元ネタ | セガ アウトラン(1986 アーケード 体感筐体) |
ジャンル | レース |
備考 | FM音源パック対応 |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 801円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 6 |
面白さ | 6 |
おすすめ度 | 6 |
クオリティ | 6 |
サウンド | 6 |
操作性 | 5 |
熱中度 | 7 |
移植度 | 5 |
アウトランのベース記事はセガアウトラン(MD版)を御覧ください。
FM音源パック発売前に密かにFM音源に対応したBGMが流れるところがポイントですが、
アーケード版のBGMとだいぶ違う感じでございますね。
何故、セガのマークIII移植はBGMがだいぶ早くなる傾向が強いのだろうか。
ゲームとしては、
8ビット機としてはしかたがないところですが、
かなり無理した移植となっております。
スピード感がすごく、アップダウンが再現されているあたりはだいぶ頑張っていますが、
アウトランらしさが薄れている感じはします。
クラッシュはしっかり再現されていますが人は飛び出ることはなく、
スピード感はあるものの、動作はカクカク。
車が小さいなどの制約はありますが、
当時としてはそこそこいい移植なのかもしれません。
完走は中々難しそうです。
ということで、アウトランです。
ココらへんは一応再現されています。
ああ、
ショボイけどアウトランです。
クラッシュする際はだいぶチラつきます。
相手の車は小さいです。
逆ジッピーレースでしょうか。
さあ、道がわかれた。
ですよねー。
ゲームオーバーになると時間が変わるようです。
中古セガ マーク3ソフトアウトラン
駿河屋へ
コメント
なおセガ・マークIII/セガ・マスターシステムでのアウトランのオリジナル作品が発売されている(日本未発売)。
アウトラン 3D 日本でも発売予定があったゲームで、アナグリフ式の3Dグラスを着けてプレイすると立体映像でプレイ出来る。隠しコマンドで3D効果を排除したプレイモードも可能。 FM音源対応(1988年)。
バトルアウトラン 自車をフュラーリテスタオッサンドナイシテマンネン(フェラーリ・テスタロッサ)の代わりに「ターボアウトラン」で登場したフェラーリ・F40を操縦し、犯人の車を体当りして逮捕するゲームだが、内容的にはアウトランとTAITOのチェイスH.Q.を混ぜたようなゲームとなっている。 FM音源対応(1989年)。
アウトラン ヨーロッパ セガのサードパーティと言われるU.S.Gold欧州市場向けに発売した独自の作品で、バイク、水上オートバイ、ポルシェ、モーターボート、F40に乗り継いで犯人を捕らえるゲームだが、内容的にはアーケード版「アクションファイター」とTAITOの「S.C.I.」を混ぜた作品となっている。1990年代の作品なのでFM音源は非対応 (1991年)。
こんにちは、さらもででございます。
アウトランは人気作品だから、
様々な亜流作品が出るのもうなずけますね。
ただ、自分はベースのアウトランが好きですw
日本でも発売予定があったものの、結局は海外のみでの発売となったセガ・マークIII/マスターシステム専用のレーシングゲーム「アウトラン 3D(3Dグラス専用ソフト)」 だが…、遂に2014年12月18日にニンテンドー3DS用ソフト「セガ3D復刻アーカイブス」で同じ3Dグラス専用ソフトでもあった「スペースハリアー 3D」共々に移植される事になった。これが日本での正式な販売となるマスターシステム用の「アウトラン 3D」。12月18日の発売を待ちましょう…。
マークIIIの3D系はちょっと残念な作品が多いですからね。
セガ3Dアーカイブスは多分、買ってしまうと思います。
元々スペースハリアー3Dをやるために3DSを買ったはずですが、全く触れてないのが残念です