![]() |
新ゲームカタログ/MARK III / 1セガ・エンタープライゼスファンタジーゾーン
|
ゲームカタログでも頻繁に登場するような気がするこのタイトルですが、
自分自身、この作品が好きだからかもしれません。
未だにこれが稼働しているゲームセンターでプレイをしています。
ソフトデータ
ハード | MARKIII及び互換機 |
メーカー | ・セガ・エンタープライゼス |
販売形態 | ゲームカートリッジ |
発売日 | 1986年6月15日 |
価格 | 5000円 |
型番 | G-1301 |
移植・元ネタ | 移植:セガ ファンタジーゾーン(1986・アーケード・システム16A) |
ジャンル | シューティング |
備考 | バーチャルコンソール配信作品(2013/09/10現在) |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 243円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 4 |
面白さ | 6 |
おすすめ度 | 7 |
クオリティ | 5 |
サウンド | 7 |
操作性 | 5 |
熱中度 | 4 |
移植度 | 5 |
ファンタジーゾーンのベース記事は、
ファンタジーゾーン(PCE版)を御覧ください。
実はアーケード版と同時開発されている作品でございます。
アーケード版とは一部のボスが異なっている他、
だいぶ無理をした、そして妥協した移植であると言えます。アーケード版と比べアップテンポBGM。
フィールドも基地のダメージメーターもレーダーもなし。
画面配色もだいぶ違う。
そもそも、マーク3コントローラーだとキツイ。
ボスもダメージ判定なし(変色しない)という、
だいぶ割り切った移植であり、
後のファミコン版と比べてもちょっと残念な出来と言わざるを得ないかもしれません。しかし、難易度はかなり高いですが
雰囲気はファンタジーゾーンですし、
慣れれば楽しめる作品でございます。
ファンタジーゾーン(PCE版)を御覧ください。
実はアーケード版と同時開発されている作品でございます。
アーケード版とは一部のボスが異なっている他、
だいぶ無理をした、そして妥協した移植であると言えます。アーケード版と比べアップテンポBGM。
フィールドも基地のダメージメーターもレーダーもなし。
画面配色もだいぶ違う。
そもそも、マーク3コントローラーだとキツイ。
ボスもダメージ判定なし(変色しない)という、
だいぶ割り切った移植であり、
後のファミコン版と比べてもちょっと残念な出来と言わざるを得ないかもしれません。しかし、難易度はかなり高いですが
雰囲気はファンタジーゾーンですし、
慣れれば楽しめる作品でございます。
原曲が何とか分かるアレンジ
見た目はファンタジーゾーン。
でも、要塞が寂しい。
そして、レーダーもない。
自機のグラフィックや、
背景はマークIIIらしいですね。
パーツショップのカーテンはなし。
敵が突然出てくるので難しいのです。
画面切り替えでボス登場
BOM
なしなし!
ってことで再戦。
当たってるのか分かりづらいです。
コアが3つだけという寂しい状態。
そして、降ってくる玉の数も少ない。
残念。
やっぱ、そうなります?
コメント