![]() |
新ゲームカタログ/N64 15タイトー電車でGO!64
|
電車でGO!
カートリッジ版は据え置き機ではこれぐらいでしょうか。
携帯ゲーム機では割と沢山移植されているのですが。
そして、パッケージ絵はこの当時開通した秋田新幹線こまち号(E3系)ですが、
これを公開する頃にはもう引退してしまっているかもしれません。
新幹線って寿命が短いのですね。
ソフトデータ
ハード | NINTENDO64 |
メーカー | タイトー |
発売日 | 1999年07月23日 |
価格 | 6800円 |
型番 | NUS-ND6J-JPN |
移植・元ネタ | タイトー 電車でGO!2 高速編 3000番台(1998 アーケード) |
ジャンル | シミュレーション |
備考 | ・音声認識(VRSユニット)対応 ・電車でGO!64専用コントローラー対応 |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 306円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 6 |
面白さ | 7 |
おすすめ度 | 6 |
クオリティ | 7 |
サウンド | 3 |
操作性 | 5 |
熱中度 | 5 |
移植度 | 7 |
そもそも、電車でGO!とは、
実在する路線を実際に運転してみるゲームで、
初代電車でGO!がアーケードで稼働した際大ヒット。
現在でも根強いファンの多い作品でございます。
これは、N64唯一の電車でGO!であり、
タイトー最後のN64ソフトでございます。
この作品は、電車でGO!2高速編3000番台をベースに作られており、
プレステ版の2と比べると、アーケード版に忠実に作られています。
アナウンスや車掌の声に関しても、アーケード版版っぽいですね。
ゲームについては、
ほくほく線、秋田新幹線、田沢湖線、京浜東北線、山手線、東海道線(関西地区)、大阪環状線を収録。
プロフェッショナル仕様と比べると物足りないものの、
ボリュームはかなり増えています。
グラフィックもプレステ版よりも綺麗になっておりますね。
悲しいところは、
関東地区では、ゲーム中に出てくる車両は現在ではお目にかかれない物がおおいと言う事。
電車でGO!2自体、新しいゲームだと思っていましたが、
このような所で時代の流れを感じてしまいます。
操作性は64のコントローラーでも思ったよりも悪くなく、
2ハンドルは中々、プレイしやすいです。
なお、音声認識に対応している数少ないソフトで、
出発進行や信号の確認等を点呼すると、
得点が入ることがあります。
滑舌が悪いのか感度が悪いのか、中々得点になりませんがね。
残念なところとしては、
BGM絡みが非常にチープです。
一昔のパソコンについていたショボイ音源でMIDIを再生したような音質ですね。
そして、アーケード版準拠だからか、
他のバージョンとボーナスの場所が異なるのも特筆すべき点ですかね。
面白いです。
VRS対応なのです。
専用コントローラーも対応しています。
ここで、
BGMがおかしいことに気づく
こまち、かっこいい
そういえば、先日仙台から戻ってきた時に初めて乗りました。E3系
操作はこんな感じ
VRSモードにしてプレイします。
もう、関東路線が懐かしい感じ。
品川、上野。
もう京浜東北線では絶滅してしまった209系をチョイスです。
アーケード版が稼働している頃はまだ103系もいたんじゃないかな・・・?
電車でGO!2まではATS。
プロフェッショナル仕様はATCになっています。
このアイコンが出ている時は、
音声認識が使えます。
プレステ版よりも画像は綺麗に思えますね。
当時、だいぶ極めたはずですが、
まともに運転できない。
田町にとまるぞ
隣の山手線に勝とうとするあまり、
オーバーランでございます。
次は東京。
まだ、浜松町が止まらなかった頃の時代です。
このゲーム、
信号がこうなると、
ダイヤを取り戻すことはもう不可能に近いです。
東京に・・・
ああ、
ダメでしたー
執筆日:2013/8/14
コメント
VRSユニットのマイクカバーは必ず使用してください。これがノイズを減らしているので
マイクカバー、ちゃんと効果があったんですねw
久々にやりたくなったので引っ張り出して遊んでみます。