![]() |
新ゲームカタログ/メガドライブ用ソフト 17セガ・エンタープライゼスアイルトン・セナ
|
あまりレースについて知らない自分でも、
セナという方がいたということはよく存じております。
そんな神様的存在の選手を冠したスーパーモナコGPの続編でございます。
ソフトデータ
ハード | メガドライブ |
メーカー | セガ・エンタープライゼス |
発売日 | 1992年07月17日 |
価格 | 7800円 |
型番 | 調査中 |
移植・元ネタ | – |
ジャンル | レース |
備考 | – |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 81円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 6 |
入手難易度 | 4 |
面白さ | 7 |
おすすめ度 | 6 |
クオリティ | 6 |
サウンド | 6 |
操作性 | 5 |
熱中度 | 6 |
移植度 | – |
スーパーモナコGPのベース記事はこちら(スーパーモナコGP)を御覧ください。
スーパーモナコGPの続編。というかマイナーチェンジです。
コースが一新され、
ところどころにセナが登場しますね。
ゲームとしての出来が元々いいので、面白くプレイができますが、
基本的に、障害物に激突したら終了というシビアさが難易度をあげています。
実写だ!
レースクイーンが消失しました。
個性的なスクロール画面と
オートマで頑張るぞ
レースゲームとしては非常に面白い。
ほうほう、
15位ですか
と、衝突
首に負担がかかりました。
コメント
私としては…、スーパーファミコンのスーパーマリオカートやF-ZEROよりもメガドライブのスーパーモナコGPシリーズ(初代、アイルトン・セナ、ヘブンリーシンフォニー)とアウトラン、F1(DOMARK社/日本未発売)、バーチャレーシングDX、ジャガーXJ220が結構好きだと思います…。私はRPGゲーは普通だが、アクションゲー(主にソニックシリーズ、ベア・ナックルシリーズ、ぽっぷるメイル他)、レースゲー、シューティングゲー(アフターバーナーII、ステラアサルト、バリアーム、スターウォーズ アーケード、アフターバーナーIII、シルフィード、サンダーホーク他)、アドベンチャーゲー(ライズ・オブ・ザ・ドラゴン、うる星やつら(MCD版)、ゆみみみっくす、夢見館の物語他)、シミュレーションゲー(スーパー大戦略、F22 インターセプター、アドバンスド大戦略、MIG-29他)は意外と好きです…。
少年の頃、マリオカートをスーパーファミコンと一緒に購入した自分としては、
マリオカートは非常に好きですw
でも、モナコGPやバーチャレーシングは別のベクトルで面白いゲームだとおもいますね。
メガドライブは面白いゲームがたくさんありますね。
今年は、アイルトン・セナとローランド・ラッツェンバーガーがこの世を去ってから20年になります。あの1994年のサンマリノGPは正に悪魔の牙が剥いた週末と言われています…。ローランド・ラッツェンバーガーは予選、65回目のポールポジションを獲得したアイルトン・セナは決勝戦で天国まで突っ走ってしまった…。あの悪夢のサンマリノGPは今になっても生涯忘れない悪夢ですからね…。この「アイルトン・セナ スーパーモナコGPII」と「ヘブンリーシンフォニー」は今となって考えるとセナを偲ぶメガドラソフトです…。
ニュースで大々的に報じられていましたね。
今もなお伝説となっておりますが、
当時を生きていたのにあまり記憶に残っていないのが悔やまれます。
ゲームとして残るというのはなんとも感慨深いものです。