パナソニック LUMIX DMC-LX7
久しぶりのデジカメレビューでございます。
今回は、最近メインデジカメとして使用しているLUMIX LX7でございます。
執筆時はまだLUMIXのコンデジシリーズの最上位機種として販売されているこのモデルでございます。
2012月8月に発売された1010万画素のデジタルカメラです
購入価格は4万7千円。
発売当時の価格は5万7千円前後です。
ミラーレス一眼が市場を席巻している近年、
このような、ハイエンドコンデジは苦戦を強いられていると思いきや、
ミラーレス一眼よりも小さく、
操作性がよく高性能レンズを搭載しているということで、
近年はかなり見直されてきている市場でございます。
・レンズは24-90mm、F1.7-2.3の光学3.8倍ズーム。
LEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズを搭載。
・最短撮影距離は0.5m〜無限遠、マクロモードは1cmです。
・手ぶれ補正有り。 POWER O.I.S搭載。
流石、ライカレンズを搭載した大口径レンズを搭載したハイエンド機にふさわしいモデルです。
画素数はルミックスシリーズの中でも控えめですが、
大型センサーで画素ピッチが大きい事。
そして、高感度CMOSセンサーを搭載することで、
ダイナミックレンジを広げ、高感度ノイズを減らす意味合いもあるのかもしれません。そして、NDフィルターを搭載しており、
任意に切り替えることができます。
そして、なんといってもRAW記録が可能でございますね。
・メディアはSDXC対応です。
・駆動はリチウムイオン電池(DMW-BCJ13)
・動画機能は最大1980x1080(FULL HD)/60fpsでの撮影が可能です。
センサー出力60fpsです。
動画記録形式はAVCHD/MP4が使用出来ます。
もういいですよね?
・デザイン・メカ・インターフェイス
デザイン的には、
LUMIXのGFシリーズに近い感じですね。
他社のハイエンドコンデジとの違いは、
レンズ周りにあるのがピントリングではなく、
絞りリングなのです。
ちょっとクラシカルであり、
絞りを多用する場合は割と便利なのですが、
MFはかなりし辛いですね。
ズーム。
ネックストラップを採用しており、
レンズキャップが付いている辺りが、
ちょっとハイエンドぽい感じです。
質感もなかなかいいですね。コンパクトですし。
モードダイヤルもしっかり搭載。
レンズ部分は出っ張っていますが、
本体は薄いです。
AF絡みはここにあります。
日本製。
SD、バッテリーは同じ場所です。
まぁ、今となっては分ける必要もあまりないですよね。
背面はこんな感じ。
NDボタンを押すことでNDフィルタの切り替えができますが、
フィルタが付いているかいないかは画面端の小さな表示に頼るしかなく、
あやまってフィルタつけっぱなしで撮影してしまうこともあります。
・機能・仕様
電子水準器も搭載しています。
UIは悪く無いです。
ボタン操作は可もなく不可もなく。

連射にも強いです。
メカシャッターと電子シャッターを切り替えられるのも強みですね。



特筆すべきはAFポイントで、
もちろん、フォーカスポイントを選択することが出来るのですが

ダイヤルを回すことにより、
大きさをかえることができます。


RAW記録が出来るのがいいのです。







もちろん、
LUMIXのiAもーどや

クリエイティブコントロールも選択することができます。








●画質
流石、ハイエンドコンデジの名に恥じない画質でございます。
AFがちょっと癖がある気がしますが、
慣れれば特に気になりません。色づくりはどちらかと言うとスッキリした感じで、
彩度はあまり高くないですね。
[warning]※作例に関しては、表記が無い限りは全て無加工でアップロードしております。
等倍画像をご覧になりたい場合は画像をクリック後、Flickrの該当画像が出てきますのでさらにクリック、
その後の画面で画面右上にあります「View all sizes」をクリックすると等倍画像が閲覧できます。[/warning]
その他の写真はこちらにございます。
評価
[warning]勝手ながら、評価は廃止となりました。[/warning]
Motif soft CAMERA CASEモチーフ ソフトケース デジカメ ケースカメラ型ケース【あす楽対応_… |
コメント
やはりカメラも銭を積めばいい物があるんですね…
MyパートナーのEX-H15がジャンクになってきたのでマクロ時のフラッシュにつおい機種が欲しい…
上グレードのものは現在でも国産なのですね
センサー自体は進化しているので安いものでも問題がないのですが、
レンズや操作性に関してはお金をつんだ方がいいですね。
EX-H15もいいですが、
マクロモードではちょっと使いづらい機種だと思います。
マクロ時のフラッシュについては、
多くのコンデジではストロボが付いている位置が悪いのでレンズ周りにLEDライトが付いているPENTAXのWG-3辺りがいいかもしれません。
パナソニックは割と国産が残ってますね
過去記事に※すみません
前から思っていたのですがキズが一番目立つのは黒で反対が白だと思うのですがどうなのでしょう?
このコンデジは黒色ですが
白も黒も、傷の状態によっては目立つことは目立ちますね。
特に白の場合は、光沢のあるボディですと光の当たり方によっては非常に目立ちます。
そして、白いボディの場合は黄ばみや少しの汚れが目立ったりという欠点もあります。