<クリックすると拡大>
データ:E-300/Zuiko-DIGITAL ED 50mm Macro/ 1/400/F3.5/ISO400
蝶って意外に地面にいることが多いんですよね。
なんかアスファルトの上で何かを吸ってる蝶とかよくいるので
{写}地べたでも

この記事は約1分で読めます。
<クリックすると拡大>
データ:E-300/Zuiko-DIGITAL ED 50mm Macro/ 1/400/F3.5/ISO400
蝶って意外に地面にいることが多いんですよね。
なんかアスファルトの上で何かを吸ってる蝶とかよくいるので
コメント
蝶の仲間は、日中身体を冷やすために水を飲んだりするぞ。
(口から水を飲んで、ドンドンおしりから出すことによって身体を冷やす)
アスファルトがどんな状態だったか知らないけど、水たまりがあったりしなかった?
コリ長さん、こんばんは。
体を冷やすために飲むというのは初耳です。神秘的ですね。
どうぶつ奇想天外だとどこかの国(インドネシアとかそこらへん)で、小便を地面にかけると蝶が凄い集まってくるというのをやってましたが、非常に勉強になります。
水たまりはありませんでしたが、湖が近くにあるところで河川敷みたいになっていたので割と湿度は高かったのかもしれません。
この写真と同じような色の蝶だったのですが、詳しく調べてみます。
山の方に行ったりするとだな、わだちに水が溜まってたりするわけだが、それはそれは沢山の蝶、良くいるのはアオスジアゲハの類だけど、みんなで水を飲んでる。
車で移動してると、何十羽という蝶が一斉に飛び立つぞ。綺麗だが、踏みつぶしそうで怖いw
ちなみに写真の蝶はタテハチョウの仲間だな。
細かい種類は調べないとわからないけど。
蝶が水を飲んでいる姿ってあまり見かけないですが(そりゃ生命なので接種しないといけないのでしょうけど)そのような場面に遭遇してみたいです。
確かに、意外と惹かれないのですがヒヤッとしますよね。
僕はそんなところ通れなそうです・・
タテハチョウですか、勉強になります。
中々昆虫も面白いです。
ちと調べてみたら、ツマグロヒョウモンのメスのようですな。
ネットで調べてみたら、擬態とかもしてる種類のようで、ちと面白かった。オスとはちがう模様だし。
ツマグロヒョウモンですか・・なんか全然馴染みのない名前ですw
枯れ葉になったりするんですねw流石国立公園の敷地内です、今年もまた行こうと思いますw