![]() |
新ゲームカタログ/スーパーファミコン用ソフト 33イマジニア/MAXIS/HAL研究所SimCity 2000
|
その昔、狂ったようにプレイしたシムシティー2000がこちらになります。
色々な不満点があったものの、
それでも、A列車で行こう4、バーガーバーガー、ザ・コンビニSP・シムシティー2000のローテーションでプレイしていた記憶があります。
ソフトデータ
ハード | スーパーファミコン |
メーカー | MAXIS イマジニア HAL研究所 |
発売日 | 1995年05月26日 |
型番 | SHVC-AWWJ-JPN |
価格 | 13,440円 |
移植・元ネタ | 移植:MAXIS SimSity2000(1994 PC Mac/MS-DOS ) |
ジャンル | 経営シミュレーション |
備考 | バックアップカートリッジ |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 980円 |
プレイ状態 | クリア済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 3 |
面白さ | 7 |
おすすめ度 | 4 |
クオリティ | 8 |
サウンド | 8 |
操作性 | 2 |
熱中度 | 5 |
移植度 | 5 |
市長になって、
税金を湯水のように使い、町を開発していく作品。
それが、シムシティ2000です。
2000/3000とプレイして来ましたが、
それぞれ、良さがあるのです。
基本的にはPC版の忠実な移植なので、
水力発電所無双等も可能ですし、
ゲームとしては非常によく出来た作品でございますね。
確かに、色々と取っ付きづらいところがございます。
A列車で行こうシリーズのように資材はいりませんが、
住宅地や工業地帯、商業地はブロック区画を作ったり、
警察署、学校、病院などの配置、
発電所と送電線・水道管の概念など。
でも、それらはどちらかと言うと、
実際プレイして体で覚えるタイプのゲームだと思っております。
このゲームの最大の欠点は、
とにかく、処理が遅いということでしょうか?
マップ切り替えや、配置、
更には、ゲームの進行まで、
何もかもが遅いのです。
原因はマップデータがロムに収まりきらなかったためらしいですが、
N64版やパソコン版など、
比較的処理の早いバージョンをやってしまうと、もうもどれない程の重さでございます。
落ち着いて考えれば、
スーパーファミコンというハードでシムシティ2000が出来ると考えただけでも驚異的なような気もします。
それに、いわゆる次世代機(プレイステーション・セガサターン)への移植具合も同じような感じだったので、
良作だと思います。
スーパーファミコンではなく、「SNES」表記。
洋ゲーの移植だけど、
開発したのはHAL研究所なんですよね。
シムシティ2000のBGMはSFC版が一番しっくり来ます。
パソコン版以上に。
あ・・・
シナリオはこんなかんじです。
とりあえず、町を作りましょうか。
この新聞が大好きでした。
なんというか、
すごく和訳っぽい感じがいいのです。
読み込み、
マップ切り替えのたびに読み込みが発生します。
まずは時間を止めて・・・
最初は石炭で行きますか。
シムシティ3000の常套手段、
空気を汚す発電所はカドにくっつけるという事はできませんが、
1マス空けてあげればOKです。
ズームもできますが、
物足りない大きさです。
道路はAボタンおしっぱなしでカーソルを動かすとできます。
なお、スーパーファミコン版では、
「中密度」の区画は作れません。
低密度と高密度だけになります。
電気・ポンプの判定が非常にお馬鹿さんなんですよね。
病院建てたりしましょうかね。
警察署の対応範囲はこんな感じ。
もったいないけど、
発電所周辺にもう一つ置きましょうかね。
3000に慣れてると、
ゴミ処理施設が要らないことに違和感です。
コメント