![]() |
|
エネループ充電器は2006年頃登場した単三・単四電池対応の充電器です。
単品での価格は2940円。
大抵はエネループの単三電池が同梱されているパックで購入される方が多かったのだと思います。
本当はeneloopロゴの入っているカバーが入っていたのですが、
当然どこかに行きました。
見た目の通り、
機能は簡素ですので、
リフレッシュ機能等は搭載されておりません。
充電時間は単三電池が7時間。
単四電池が6時間となっております。
コンセントは収納できるタイプですね。
こんな感じ。
下部のLEDが点灯している間が充電中。
消えれば充電完了。
点滅がエラーです。
eneloopが寿命を迎えたり、
怪しい充電池が入っているとよくエラーが出ます。
上が単三、下が単四ですね。
シンプルなので使いやすいですが、
ちょっと物足りなくもある充電器でした。
メーカー :三洋電機
価格 :ー
購入日 :2006年頃
購入場所 :東京都
コメント
いまデザイン変更で旧製品が投げ売り状態のですよね
http://panasonic.jp/battery/charge/
最高の充電器でも2000円切る場合があります
家には充電器が10以上あるので無理だ…
撮影には専らトワイセルを使っていました。こちらの方がチャージが早いです
eneloopが小さくなったやつですよねw
せっかくなので1つ仕入れてもいいのですが、
最近そんなに頻繁に充電することもなくなったので悩ましいです。
充電器が10台以上とはすごいですねw
やはり、電池によってチャージの速さって違うんですね。
大きさも変更されているみたいですが回数が3000回と化け物級になっています
http://s-up.info/view/201201/076653.jpg
改めて見たらwwwですな
充電器によっても違うようですよ。と言ってもたかがコンデジのストロボですが
基本的に事項放電抑制の物よりついていない方が早いです
二カドが一番早いですが
ニッケル1次もなかなか良かったです
3000回ですか、それはすごいですね。
今のエネループがダメになったら導入を検討してみます。
充電器wすごい数ですねw
その昔、ラジコン用にものすごい数の電池を一気に充電できるものがありましたが、
それに通ずるものがありますw
やはり、差はあるんですね。
自己放電抑制の件については意外でした。
一つ勉強になりましたw
ニッカドは今や、めったに手に入らない電池ですからねw
昔はミニ四駆を走らせるときにだいぶお世話になりました。