スポンサーリンク

[ゲハ]任天堂 NINTENDO64 NUS-001

スポンサーリンク
NINTENDO 64
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
DSC_5853
任天堂

ニンテンドウ64
NUS-001

ニンテンドー64は、
巷ではプレステ・セガサターンに負けただの、
負けハードだの失敗作だの言われていますが、
良作ゲームも多く、
そして少年時代、
周りでは最も普及していたハードです。
今回はそんな任天堂の名ハード、
ロクヨンの紹介です。


ゲームカタログ(N64)>
ゲームカタログ(N64)01 スターフォックス64>

DSC_5853

簡単な概要です。
任天堂 NINTENDO64は1996年6月に発売されたゲーム機です。
当時の価格は25,000円。
累計販売台数は日本国内で554万台、
全世界で3293万台も売り上げる製品でございます。

思ったよりも値段が安い上、
海外ではかなり売れてるハードなんですね。

皆様ご存知のスペックを記載していきます。
CPUはR4000シリーズカスタム MIPS 64ビット RISC CPU(93.75Mhz)
ポリゴン表示能力は最大10万ポリゴン(秒)と、かなり高性能です。

とにかく、カセットならではの高速処理を目指しているようで、
メモリは自作PCをちょっとかじっている人ならご存知な、
いわゆる「RIMM」を使用しているのですね。

このように、非常に優れた性能を持っているハードでしたが、
単価の高いロムカセットを使用していたことでソフトの価格がとにかく高かったことや、
それに加え、CD-ROM機に比べると容量が少ない点。
更に、サードパーティーがあまりつかなかったことから、
かなり苦戦したようですね。

タイトル数は全206タイトル。
正直、少ないですが、爆発的ヒットを飛ばしたソフトも多く、
買って満足したハードの一つです。

なお、「ニンテンドー64」ではなく、正式には「ニンテンドウ64」です。

DSC_5857

イジェクトボタンが廃止になり、
横幅が広くなった印象です。

DSC_5862
裏面。
このネジ穴と拡張スロット。
当時はすごく欲しかった64DDですね。
ちなみに、64DDに使用されていた媒体ってIomegaのZIP(圧縮規格ではない)なんですね。

DSC_5863

背面。
AVケーブルはスーパーファミコンと共用出来ますが、
ACアダプタは専用になりました。
RF端子は廃止され、別売りのアダプターが必要です。
DSC_5864
コントローラーが4つ差し込めるため、
4人対戦が用意になりました。
反面、一人プレイのソフトは少なかったですね。
RPGとか。

DSC_5866 DSC_5868
この、「はがさないでください」がささっていると言う事は、お察しください。
小学生時代に庶民がそんな高いソフト、買ってもらえるわけが無いじゃないですか!

DSC_5869
型番はNUS-001

DSC_5871

ああ、64DD欲しかったな。
マザー3をずっと待ってたわけですが、結局64でもDDでも出ませんでしたね。



中古ニンテンドウ64ハードニンテンドー64本体
駿河屋へ

Web拍手-匿名のご意見、ご感想はこちらへ-

にほんブログ村 写真ブログ トイデジカメへ

コメント

  1. 匿名 より:

    64DD、これはZIPを利用した磁気ディスクドライブであり、CD-ROMよりも更にだいよ

  2. マイケル村田 より:

    今の失敗、ではもう一度。64DD、これはZIPを利用した磁気ディスクドライブであり、CD-ROMよりも更に大容量を生かしたゲームを発売する事が予兆されていたが…、この64DDは任天堂にとってはとんでもない地雷装備だった!! 64のカセットの低コスト化で磁気ディスクは無意味となり、ディスクシステムの時のあやまちをそのまま繰り返してしまう! 更には一般のゲーム店やデパートでは販売せず、ランドネットの会員にならなければ買う事が出来なかったりと明らかにゲームマニア向けにしか売られない方針だった…。という分でこの64DDは会員数、わずか1万で見事に大ゴケ。 周辺機器に恵まれないのが任天堂据え置きゲーム機での伝統。

  3. さらもで より:

    64DDはメディアや雑誌ではかなり盛り上がっていた記憶があります。
    ただ、当時はサテラビュー同様、どうやってソフトを入手するのかさっぱりでしたけどw
    ZIPドライブは以前、所持しておりましたが、
    あれ自体、相当滑ったメディアでしたよね。
    MOの台頭とCD-Rの普及で埋もれてしまったかわいそうな規格でございました。
    ディスクシステムは販売台数で見れば相当成功した周辺機器だったとは思いますが、
    終息の早さを考えると似た周辺機器ですね。

タイトルとURLをコピーしました