
FUJIFILM Finepix 2900Z
2009年最後のデジカメ更新にして、
サラネのトップ画像として使用されているデジカメが来るとは、なんという巡り合わせでしょうか。
仕組んだわけでなく、偶然です。
購入価格は1200円。
当時の価格は99,800円程度です。当時としては、かなり本格的なデジカメだったようで、
それが筐体からも伺えますね。
FUJIFILMでは初となる、200万画素以上の機種の3倍ズーム機という微妙な位置づけで販売されていたみたいです。
いかにもメカって感じのこのデジカメ、果たしてどうなのでしょうか?
・カタログスペック
1/2型の230万画素CCDで原色フィルター。
レンズは3倍ズームで、F3.3-F5の35-105mmと、
無印フジノンレンズと言うこともあり若干暗いですが、
歪みが少なく、フレア、ゴーストが軽減されてる凄いレンズらしいです。
液晶は2インチの低温ポリシリコンTFT液晶、
マクロは25cm、メディアはスマートメディア(128MB対応)、駆動はバッテリー(NP-80)です。
液晶はいいとしても、マクロとスマメの仕様については残念です。
NP-80については、使い回しが効くいいリチウムイオン電池ですよね。
多機能を売りにしており、
流石に動画撮影は出来ませんが、
マニュアル撮影や3秒の長時間露光、
ホットシュー搭載で外部フラッシュがつけられたり、
今では当たり前になった、液晶にフレーム枠を入れて、構図を決めやすくするベストフレーミング機能なんてものが搭載されています。
・購入時の状態
付属品:本体、AC、バッテリのみ
状態 :グリップ部腐食
台数 :1台
・デザイン・メカ・インターフェイス
まず、当然のごとくでかい!
その分ホールド感が非常に良く、
素材もマグネシウム合金という豪華設計。
ただ、グリップ部は腐食してべたべたしたり、
鞄に入れると周りのモノが真っ黒になってしまうのは考え物です。
これだけ大きいので設計にもゆとりがあります。
そして、コストダウンという言葉を知らないメカメカしさが本当にいいですね。
電源を入れると十字キー周りのLEDが回転したり、
フラッシュのポップアップが無駄にかっこよかったり。
どこから見ても美しいです。
ただ、問題点はいくつかありまして。
まず、そのグリップ部の腐食があるのですが、
何気に困るのは、レンズキャップ。
2カ所爪があって、挟み込むというタイプなのですが、
これが結構怖いです。
レンズを傷つけてしまいそうと言うのもありますし、
そもそも挟み込むのが大変という、本末転倒です。
そして、細かいところとしてはモードダイヤルがゆるゆるしている事と、
電源スイッチの位置に工夫が欲しかったという事でしょうか。
また、コンバーションレンズにも対応しているのですが、
是非アダプターが欲しいですw
・機能・仕様
起動が6秒程度と結構ゆったり。
それをLEDでごまかしてるような感じですねw
操作性についてはそこまで悪くは無いですが、
レンズに絡む動作はだいぶゆったりですね。
液晶は割と綺麗で、見やすいですが、
致命的な欠点として、電池が壊滅的に持ちません。
NP-80ということでだいぶへたってるという事でもあるのかもしれませんが、
NP-80を使用する他のデジカメと比べても圧倒的に持ちません。
更に、撮影後の記録時間に普通に10秒近く待たせられるのも考え物ですね。
そうなることを暗示してか、
撮影後、記録するか否かを聞かれます。
オリンパスのように、キャッシュを採用していただけると良かったのにと思いますね。
また、電源を入れると、何故かズームの真ん中ぐらいのポジションになるので、
ズームレンズで広角側に引き寄せて上げなければなりませんが、
この頃のデジカメって結構そういう仕様のデジカメが多いので気にしません。
・画質・撮影
●AF
AFは遅めですね。
ただ、大外しは少なく、割と信用できる感じです。
●画質
中々いいと思いますが、
若干発色が渋い印象です。
CCDが大きいのでダイナミックレンジも余裕がある感じで、
流石、大きいだけはあるという感じです。
但し、場面によってはノイズが多くその点は好き嫌いが分かれるかもしれません。
個人的にはトップ画像に採用するぐらい大好きですけどねw
画像
「拡大・元データ表示は無圧縮です」
拡大・元データ
拡大・元データ
マクロ。
かなり自然な色が出ていると思います。
拡大・元データ
夜景もOK
拡大・元データ
ズーム手持ちでここまでいけます。
その他の写真はこちらにございます。
コメント
どうも、こんばんはです。
不遇のデジカメシリーズですがこのカメラにします。PowerShot S20(NB-5H)の充電器が見つからないもので・・・
NP-80は6本以上持ってるので100枚位は大丈夫でしょう。
グリップの腐食のべたべたはオレンジクリーナーで拭き取りの後マスキングテープ艶なしで貼ってゴマカシです
お散歩カメラでXQ1とか欲しいです(他のがたくさんあるが2/3型の映像素子のを使ってみたい)
こんにちは、さらもででございます。
何をもって不遇にするのかは中々難しいところがありますが、
2900Zは大きさと動作のもっさり感が今となってはネックですねw
グリップの加水分解は避けられない問題ですよね。
XQ1は今信じられないぐらい安いですから買う価値はあると思います。
(というよりも、コンデジは出来はともかく、買ってあげないといつ撤退してもおかしくない状況ですからね)