スポンサーリンク

[ゲハ]任天堂 ゲームボーイ DMG-01

スポンサーリンク
ゲームボーイ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
DSC_5095
任天堂

ゲームボーイ
DMG-01

知らない人はいないのではないかと思っていたゲームボーイなのですがね。
最近、「存在を知らない」世代と関わることが多く、
悲しいのです。
ファミコンと共に、間違いなくゲーム史を変えたこのゲーム機を、
本当に今さら紹介していこうと思いますね。

DSC_5095

 

簡単な概要です。
任天堂・ゲームボーイは1989年に発売された8ビットゲーム機です。
当時の価格は12,800円。
累計販売台数は日本国内で3247万台、
全世界で1億1869万台も売り上げる製品でございます。

皆様ご存知のスペックを記載していきます。
CPUはZ80カスタム 4Mhz
RAMは8KB
VRAMは8KB、
液晶は4階調モノクロ、160×144ドット表示可能なSTN液晶と、
実はなかなかの高性能っぷりなのです。

使用電源は単三電池4本で35時間駆動という脅威の性能なのですが、
その割には、昔はよく切れた記憶がありますね。
それだけポケモンをやったのでしょう。
もちろん、ゲームボーイの逸話もたくさんあります。
製作時、任天堂の屋上から落下試験を行ったり、
シャープと共同開発をしていたわけですが、
シャープが先走って40億円をかけ液晶工場を立ち上げたのに、
社長の「液晶が見づらい」という一言でおじゃんになったりと。

また、型番のDMGは「ドットマトリクスゲーム」の略だそうですね。

DSC_5100

今見ると
なかなかでかいスタイルです。

DSC_5102

その分、恐ろしく頑丈なのですが
DSC_5103

この、スタートセレクトが押せなくなるんですよね。
ポケモンをプレイしていることは既にスタートセレクトがダメになりかけていたので、
この2つのボタンを多用するポケモンではきつかったです。

DSC_5106 DSC_5111

この液晶。
緑ががかっているのです。
よく、おもちゃ屋さんにおいてあった巨大なゲームボーイのオブジェは、
この液晶っぽく、モニターが緑色っぽくなっていました。
これがまた、見づらいのですよね。

DSC_5113 DSC_5115

単三電池四本

DSC_5118 DSC_5119 DSC_5122

通信ケーブル
これを持っている人はヒーローでした、
なお、ゲームボーイポケットとの形状の互換性はないため、
変換コネクタが必要です。
そして、ボリュームがポケットと逆方向なんですよね。

DSC_5127

 


中古GBハードゲームボーイ本体
駿河屋へ

Web拍手-匿名のご意見、ご感想はこちらへ-

にほんブログ村 写真ブログ トイデジカメへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました