![]() |
新ゲームカタログ/ファミリーコンピュータ用ソフト 2ハドソンドラえもん
|
お名前が書いてあったので加工しています。
ソフトデータ
ハード | ファミリーコンピュータ |
メーカー | ハドソン |
発売日 | 1986年12月12日 |
価格 | 5500円 |
型番 | HFC-DO |
移植・元ネタ | 元ネタ ドラえもん ・ドラえもん のび太の宇宙開拓史 (1981) ・ドラえもん のび太の大魔境(1982) ・ドラえもん のび太の海底鬼岩城(1983) いずれも映画作品 |
ジャンル | アクション+シューティングゲーム |
備考 | ー |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 250円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 3 |
面白さ | 6 |
おすすめ度 | 6 |
クオリティ | 6 |
サウンド | 6 |
操作性 | 3 |
熱中度 | 6 |
移植度 | ー |
キャラゲーの中でも良作の部類ですね。
ステージは全3面構成で、
1面がアクション、2面がシューティング、3面がアクション(1面とは違う)と、
ステージ構成がバラバラなのですが、
これはこの世代作品では割りとよくあるパターンですね。
なお、1面、2面、3面を別々のスタッフが作って合わせたとか、そういう逸話が有名ですね。
さてさて、そんなドラえもん、
当時はミリオンセラーを達成するほどの売れいきだったようですが、
難易度が高く、クリアするのはなかなか大変です。
大体1面で挫折する方も多かったのではないでしょうか?
この世代のドラミちゃんはピンク色だったのでしょうか?
今となっては目に痛いOPシーン
散らばっている秘密道具を集めないとボス戦がきついのです。
割りとよくドット絵で描かれているドラえもん
ついでなので、
シューティングゲームステージも拝んでおきます。
横スクロールから縦スクロールに変わったりと、
割りと高度なステージです。
なんでだろう、
微妙にグラディウスを彷彿とさせるのです。
このドラえもんは珍しいと思います。
バギーちゃんの代わりにドラえもんを突っ込ませてみました。
ここは安地です。
コメント