![]() |
新ゲームカタログ/PCエンジン用ソフト 05ナムコドラゴンスピリット
|
ソフトデータ
ハード | PCエンジン(Huカード) |
メーカー | ナムコ |
発売日 | 1988年12月16日 |
価格 | 5500円 |
移植・元ネタ | 移植:ナムコ ドラゴンスピリット(1987 アーケード SYSTEM I) |
型番 | NC63003 |
ジャンル | シューティングゲーム |
備考 | バーチャルコンソール配信作品(2013年1月13日現在) |
個人的評価:10段階(1:低・易)(10:高・難)
購入価格 | 315円 |
プレイ状態 | プレイ済 |
難易度 | 7 |
入手難易度 | 3 |
面白さ | 7 |
おすすめ度 | 7 |
クオリティ | 7 |
サウンド | 6 |
操作性 | 5 |
熱中度 | 7 |
移植度 | 7 |
数少ないコンシューマー機への移植ですが、
完全移植ではないものの、良移植ではないかと思われます。
独特の世界観と、
自機がドラゴンというところに惹かれる縦スクロールシューティングです。
ダメージ性を採用していたり、
パワーアップアイテムがありますが、難易度はなかなか高めですね。
ゼビウス同様、地上の敵と空中の敵がいますので、
ボムと対空ショットを駆使して攻略する必要があります。
7,8エリアはカットされているようですが、
自分はいけて火山までなので関係のない話です。
パワーアップで頭が2つになります。
中古PCエンジンHuカードソフトドラゴンスピリット (箱説なし)
駿河屋へ
Web拍手-匿名のご意見、ご感想はこちらへ-
コメント
パッケージを見てドラクエのようなRPGやシュミレーションRPGと思ったらシューティングゲーだったでござる
実はそうなんですよね。
ナムコの作品でも「ドラゴン」のつくそういうゲームがあるので、
紛らわしいですよねw
でも、中身は名作シューティングゲームでした
ふつうなら勇者(っぽい物)、剣、姫、ドラゴン=ドラクエ!(もしくはそれっぽいRPG)ですものね
名作シューティングとは
それだけ、ドラクエが浸透しているということでもありますね。
なお、後にサラネでも紹介することになると思いますが、
ファミコン板はサブタイトル付きでもっとRPGっぽいですw
何気に太鼓の達人のナムコメドレーにも曲が入っていましたが、
シューティングゲームが好きでも下手な自分としては中々攻略できないゲームです。
ストーリーが良くわからんorz
教えていただけませんか?
気になります
そういえば、ストーリーをあまり気にせずにプレイしてましたw
PCエンジン版。基アーケード版は王女がさらわれたので主人公がドラゴンになって救いに行くというお話で、
ファミコン版は王女は助けたけど今度は妹がさらわれたというお話でした。
アーケード版、PCエンジン版はバーチャルコンソールで配信されているのですが、
ファミコン版はまだ配信されてないので残念です。
確かに何とか騎士団団長云々がたくましい翼…と書いてありますね。
ファミコン版では妹がさらわれるのですか、それもドラゴン化するのですかね
救いのない主人公です…
一応、ファミコン版は最初にあらすじのような物が出るのですが、
毎回飛ばしていましたw
もちろん、ドラゴン化するのですが基本的にはファミコン版は「アレンジ移植」という位置づけなので、
内容はあまり変わらないようです。
ドラゴンスピリットよりも更に面白いシュテーティングゲームと言えば…、テクノソフト社の「サンダーフォースIV」。メガドライブ初期のサードパーティとして参戦したのがこれのテクノソフトといえる、主なソフトはサンダーフォースシリーズ、エレメンタルマスター、ヘルツォーク・ツヴァイ、スターブレードのメガCD版の移植担当したり(発売元は本家のナムコさん)と、メガドライブのシューティングゲームでは神的な存在だったと言える。特にサンダーフォースIVはサンダーフォースシリーズの中では最高傑作と言える程に素晴らしい出来で、メガドライブでここまで出来るのか!?と言えるほどのソフト側で行う回転・拡大機能、エレキサウンドを駆使したBGM、美しいグラフィックとここまで最高の出来と言えるシューティングゲームが発売されるとは!? と回外ユーザーもメガドライバーも興奮するほど出来だったと言えるかもね…?
マイケル村田様
サンダーフォースIVは有名な作品ですね。
テクノソフトは知らない間に消滅してしまいましたが、
末期はあまりシューティングゲームは作らなくなってしまったように思えます。
メガドライブユーザーとしてそのうち所持しておきたいソフトです。