g
![]() |
デジカメレビューEPSONCP-800
|
購入価格は980円。
当時の価格は99,800円ですので、
今と比較するとだいぶ高いですねw
ただ、この時期はやっと200万画素コンデジが出回る時期ですので、
この値段でもそこそこ売れたようです。
ライバル機であるC-21なんかもこのぐらいの値段ですしねw
1/2型の214万画素CCDで補色フィルター。
この時期なので補色は仕方がないですが、
レンズが明るいF2.4となかなかうれしい感じです。
ただし、単焦点かつ38mmですけどね。
極めて標準的でもあります。シャッタースピードが1/750までしか稼げないことや、
マクロは15cmからと、ちょっと悲しい感じもしますが、
液晶は1.8インチの低温ポリシリコンですし、
CFも対応してます、
単三電池も2本で動きますので(ただし、メーカー曰くアルカリ電池には対応しておりません)
結構いい感じだとは思います。
また、相変わらず多機能ですし、
Windows98(及び98SE)が登場している頃ですので、
専用キットを使えばUSBも使えるといううれしい仕様です。
ただ、PC-9800シリーズはシリアル接続になるとのこと。当然ですけどねw
追記:2014/08/06
■センサー・仕様 | |
センサーサイズ/センサー | 1/2インチCCDセンサー |
画素数 | 214万画素 |
映像エンジン | Hypict |
液晶 | 1.8インチ/低温ポリシリコンTFT(11万画素) |
オートフォーカス | ◯ |
ISO感度 | 100-400 |
■レンズ性能 | |
焦点距離(35mm換算) | 38mm |
F値 | F2.4 |
ズーム倍率 | 単焦点 |
レンズブランド | EPSON LENS |
最短撮影距離 | 15cm |
手ぶれ補正 | なし |
■基本仕様 | |
仕様メディア | CFカード |
使用電源 | 単3電池2本 |
動画撮影機能 | – |
記録形式 | – |
音声記録 | あり |
録画時間 | – |
上記2機種に比べると、だいぶ小さくなりましたが、
それでもスタイリッシュになったとは言い難いですね。
いろいろな意味で、惜しい感じもしますが、
持ちやすいように見えて持ちにくい筐体ですし、
ちょっと重たいし、
レンズをスライドさせるのはなかなか面白いですが、
電源とリンクしているわけではないので、それをしてから電源を入れるという動作が必要になります。
逆は駄目らしいという、よく分からない仕様ものこってますけどねw上面はちょっとCP-500/600の名残が残った1ボタン1機能の部分でして、
背面がかなりよく分からないボタン配置になってますね。
これについては後述しますが、正直ボタンは押しづらいです。
マイク部のアピールや、
意味をなさないロックボタン、
ちょっとかっこいいCFスロット等々、
ほめたりほめなかったりする部分はありますが、
配置的なものや、電池ボックスの機構などを見るに、
どうもC-21と同じものなような気がします。
つまり、三洋OEMではないか、と思われるのですが、
製造がEPSONではおなじみな韓国製なので、
自社生産なのでしょうね。以下、追記画像(2014/08/06)




















起動は3秒程度。この世代にしてはそこそこ早いです。
ただ、モードダイヤルが分かりづらく、最初どれに合わせればいいのか迷いました。
液晶がつくのと、液晶がつかないのをモードダイヤルにつけているためでもあり、
そのアイコンが分かりづらい状態なのでw
そして、レンズカバーを開ける→モードダイヤルにて電源を入れる
という動作がひるようなのがまどろっこしいです。それぞれのボタンは押しづらく、レスポンスも遅いためにいらいらします。
ただ、写真を見ていただければ分かるとおり、

このメニュー体系は嫌いじゃない。
確か、NECの液晶にそんな機能がついていたような気もしますが、
慣れると早く設定が出来そうな感じです。
ただし、反応が鈍いのといちいち場所が変わるので面倒くさいというのもありますが。
また、動作が不安定なのか、設定を反映しない事もあり、
そもそも撮影出来なくなるバグもあり、詰めは甘いですね。
あと、電池の持ちがエネループを持ってしても悪い。
他にも割と難があり、
多機能でいろいろな撮影が出来るわけですが、
初見ではまず分からないものが多々。
特に、一番使うマクロ機能がどこか全く分かりませんでした。
上から4番目の何もかかれてないボタンで、何も表示されてないときに切り替えが出来るという、
分かるか!
って感じですけどねw
で、おなじみのパノラマとか、そういうのに切り替えるのもこのボタンになります。
また、高画質モードでなければバッファが効いて、
撮影後のラグが少なくなりますが、
高画質モードにすると記録に8秒ぐらいかかり正直快適ではありません。
液晶の質は実はあまりよくなかったりと、
うーんって感じですねw
また、10秒ぐらい使わないと勝手にスリープに入る機能は、
一瞬故障したのかと思いびっくりしましたw
ちなみに、これにはいると電源を入れるよりも起動に時間がかかるので本末転倒なような気がしますw
以下、追記画像(2014/08/06)
・画質・撮影
●AF/AWB
割と早いですが、
正確かと言われると微妙ですね。
ちょっとピントが甘い気がします。
●画質
発色は彩度が低く、黄色っぽい感じです。
正直今となってはあまりいいとはいえないのが事実ですね。
どうでもいいですが、EXIF情報にはEPSONではなく、「SEIKO CP-800」と出ます。
一応、セイコーエプソンですし、セイコーの子会社ではあるので間違いはないですがねw
コメント