以前紹介した400よりも2個ぐらい前の機種ですね。
ちょっと見た目ボロボロですが、どんな感じなのでしょうか?

購入価格は1050円。
当時の価格は85,000円前後です。
300なのに200万画素という、
なんとも見掛け倒しな型番でございますが(とはいえ,キャノン製デジカメの型番付は時として結構そういうことがありますが)、
スペック的には初代とあんまり大差がないのでしょうか?
気になります。
1/2.7型の211万画素CCDで原色フィルター。
レンズは3倍ズームレンズで、F2.7-4.7の35-105mmでオートフォーカス。
Canon ZOOM LENS LENSを搭載。
この時点で初代でも400でもないですねw
割りと明るめのレンズと広角よりなスタートはいいですね。
液晶は1.5型低温ポリシリコンTFT液晶。
マクロは16cm、メディアはコンパクトフラッシュ、駆動は充電池(NB-1LH)と、
マクロ的に非常に使いづらい。
充電池は結構使い回しがきくのでいいですね。
機能としては、
デジタルズーム、セルフタイマー、音声付き動画撮影に対応してます。
というか、音声付き動画撮影はIXYシリーズ初みたいですね。
・購入時の状態
付属品:本体のみ
状態 :ボロボロ
機能 :良好
台数 :1台
・デザイン・メカ・インターフェイス
初代と同じような大きさですが、400と比べるとだいぶでかいですね。
現行のIXYと比べても、このカクカクさが非常に厚ぼったく感じます。
その分、非常に丈夫に作ってあるようですが、
表面の飾りは接着剤で止まっているみたいですねw
そして、バッテリーの蓋のプラスチック的にも弱く、
三脚穴は右はじによっていたり、
ボタン類が浅く押しづらかったりもします。
逆に,何故かズームボタンの押し心地は最強でしたが、
シーソー式にすればいいのにという感じです。
モードダイヤルのカチカチ感もいいですし、
光学ファインダーがしっかり作ってあったりと、
いいのか悪いのかよくわからないですねw
その丈夫さの弊害か非常にずっしりとしていて重いわけです。
個人的にはUSBのMiniB端子がついている点が良心的でいいと思いましたw
・機能・仕様
起動は4秒程度とそれなりです。
レンズのモーター音は結構しますが、
あんまり嫌な音がないです。
起動と同時にモードダイヤルの左側のLEDがピカピカするのがなかなかいいです。
動作は遅いというか、
ボタンを押してからワンテンポ遅れる感じです。
Funcボタンが付く前のUIですので、
横移動であんまり使い勝手が良くないです。
マクロと遠景が一緒のボタンという点においても残念でなりませんが、
16cmですし、そんなに頻繁に使うことはないでしょう。
液晶は外でも見やすく、
バッテリーの持ちも悪くないので楽しく使えます。
まぁ、400と比べるとプロトタイプ感しかしないわけですけどねw
●AF・挙動
AFは上記と同様、
ワンテンポ遅れるようなちょっと遅めな感じです。
露出についてはあんまり外す印象はないですね。
●画質
画質はなかなかいいですね。
周辺が若干流れるような気がしますが、
許容範囲というか、ここまで撮れれば上出来かと。
発色はキャノンらしいですが、
特に赤系が強めですね。
夜景にも強く、お散歩カメラには最適です。
これで後はマクロが強ければ・・・
画像
「データは無圧縮です」
その他の写真はこ ちらにございます。
評価
評価基準は私、さらもでの主観と個人的な思い入れで決定しております。
よって、上記内容と共に全くアテにならないこと請け合いで御座います。
画質などに関しては画素数に関係なく、「現在でも通用するか」を基準に採点しております。
(10段階、100点満点)
デザイン :05/10:見た目・質感・安っぽさは減点
仕様 :04/10:マクロ、画素数、レンズ、液晶など
機能 :05/10:必須機能や便利、面白い機能
挙動 :03/10:起動の速さ、動作の速さ等のレスポンス
使いやすさ :04/10:主に操作性
AF・露出精度 :04/10:AFは正確か、
画質 :06/10:文字通り
輝き度 :05/10:ありきたりではなく、尖った何かがあるか
価値 :04/10:レア度、今でも買う価値はあるか等
お気に入り度 :05/10:今後も使い続けたいかなど
合計:45/100
サラネ式デジカメ採点システムテーブルa ver1.00
コメント