公開日時:2009年8月28日
追記日時:2015/8/12
画像追加
記事修正

Polaroid i834は、2008年4月に発売された800万画素のデジタルカメラです。
購入価格は4980円。ちなみにビックカメラです。
この性能でこの価格、もはや価格破壊もここまで来たか!という感じですね。
この価格、あまりにも安すぎますが、下記スペックはもっと驚くべき事でした。

・カタログスペック
まず、付属品をご覧ください。
シュリンクパックという珍しさはありますが、
付属品は一通りそろっているどころか、
三脚やシリコンケースまで付属しております。
こんなにたくさん付属してる機種は初めて見ました。かといって性能が劣っているかと言えば、全くそういうこともなく、
割とメジャーな1/2.5型800万画素CCDですし、
液晶は大きな3インチ低温ポリシリコンTFT液晶。
顔検出機能も勿論ついていますし、
高感度撮影の手ぶれ補正モードもついておりますし、
何より、高級機にしかついていない、シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル撮影なんかもついておりますし、
ズームは光学3倍。
オートシーンモードだってついております。強いて言えばマクロで15cmはちょっと長いなという感じですが、
それでも、かなり多機能な機種な訳です。
それが5000円!
あり得ません。
追記:2015/08/12/以下、追加画像
・デザイン・メカ・インターフェイス
悪くないデザイン。
ちょっと厚ぼったいけど、意外と安っぽさを感じません。
適度な重さと大きさのため、
うまくホールドされ、手ぶれは防げそうです。
シリコンケースがかなり安っぽくてびんぼっちゃま君みたいになるのはちょっと悲しい。
液晶でかい!
あこがれの3インチ液晶がこの価格ですよ。
ボタンは一般的な感じで、
ちょっとオリンパス製デジカメっぽい感じです。
シンプルにまとめられてると思います。
USB端子はニコンとかのおれやすそうなアレですね。。
手ぶれ軽減モードなのに、ちゃんとボタンがついてるところがポイント高い。
電源ボタンが間違えやすい場所にあります。
というか、手ぶれ補正ボタンと押し間違えることが多々ありますね。
液晶内に最初から埃が入ってる程度の工作精度
電池とメモリーカードスロットは同じ場所だが、
かなりしっかり作ってあるのが好感もてます。
・機能・仕様
追記:2015/08/12/以下、追加画像
起動に4秒ぐらいかかります。
電源長押し2秒(FT1と体感的には同じで)電源が入り、
そこからさらに2秒ぐらいでレンズがで終わって撮影可能に。
操作性は、早いときと遅いときの差が激しい。
時間設定なんかは設定する気をなくすぐらい遅い。
そして、書き込み時間も4秒程度でやや長めです。
シャッターチャンスを狙いたい場面では向かないかもしれません。
液晶の質が悪すぎ。
この価格帯ですし、過度な期待は出来ませんし、
メーカーサイトには何も書いていないのですが、
ボケボケしててピントの山がつかめません。
それに、撮影中やプレビュー画面では明らかに汚い画像を出してくるので、
画質が悪いデジカメに見えてしまいます。
EXILIMや、Cyber-shotのTシリーズのように、
そこのところでちょっと損をしてますね。
アイコンが大きいのでそこは見やすいのですが、
そこが残念。
そして、そのせいか37mmスタートなのに、45mmオーバーな望遠っぽく感じました。
UIは分かりづらい。
最初に設定されてるモードからは設定画面に入れず、やきもきしていたのですが、
シーンモードをQモードからプログラムモードにしたら一通り設定がいじれるようになりました。
通常のカメラでは珍しく、青、緑、赤にかぶらせるモードや、
自動ぼかし機能(これ、どっかでみたことあるな)もついています。
そして、この価格帯なのになぜかついてるシャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル機能。
あと、セルフタイマー機能が充実しており、
3秒タイマーが無い変わりに2秒タイマーや、
10秒タイマーで2枚撮りなど、
結構面白いです。
撮影後にモザイクをかけるなど、
編集機能も充実してますね。
インターフェイスはケンコーやヤシカ(エグゼモード)、GEでよく見るもの。
たぶん、中身が同じ。
メニュー画面に限定して言えばちょっと富士フイルムのAシリーズに似てる感じですね。
シーンモードは21種類、
そして、そういう点がなんかPENTAXのOptioEシリーズにもにてるかな。
動作音が大きい。
一瞬故障かと思いましたからw
元気がよくてよろしいと思います。
電子音がチープ。
これに関してはE1255Wにもいえることですが、
安っぽく、残念です。
チープというかブザーですね。
AFはちょっと馬鹿ですが、
気にならないです。
難点はこれで最後、
「電池の持ちが壊滅的に悪い」
メニューでニッケル水素電池に合わせてるのに、
90枚程度の撮影でエネループを3回変える羽目になるとは思わなかった。
しかし、しばらく使っているうちに何故か電池が持つようになってきました。
・画質・撮影
●画質
画質は思ったよりもいいですね。
思ったよりも全然いいですね。
確かに、GEの某デジカメみたいに、シャッターが切れてから記録されるまでのラグがあったり、
ちょっと暗くなると盛大にノイズが出たりしますが、
出てくる絵が独特で、撮っててすごく楽しかったです。
ですので、手ぶれ軽減ボタンは極力使用しない方がいいですね。
値段の価値は充分あると思いますし、
本当に使ってて楽しいので、毎日持ち歩いております。
最近ではメイン機のLUMIX FT1よりも使用頻度が多いぐらいですから。
画像
全て無圧縮です。
その他の写真はこちらにございます。
コメント