
オマージュや小ネタをふんだんに使っているのはここ20年ぐらいの自分の作るゲームあるあるでございますが、
懲りずに今回もやらかしております。
実写取り込みって楽しい。
「パソコンの知識をひけらかしている」と酷評された20年前に制作した「グランドソード」
そこに登場したのがiMac風のパソコン達(色を塗ったSOTEC社のe-oneという説もある)ですが、
その後の作品にもパソコンは懲りずに登場しているものの、
iMacどころかApple製品はあまり出しておりませんでした。
ポスターとして存在していたり、セリフに出てきたりはしておりましたがね。
理由としては、グランドソード当時にやり玉に挙げられたというのもあります。
今作ではせっかくなので、
妙にリアルなiMacを登場させてみました。
執筆時現在はボンダイブルーとiMacDV風のものが存在しますが、
凄くどうでもいいですね。
そして、この画面、
おなじみのメタ協会でございます。
やっぱり存在するんですね・・・

前作の「タナカ政治を許す」ネタもそうですが、
制作期間が妙に長いのに、
時事ネタをふんだんに採用するもんだから、公開された頃には忘れ去られているという懸念があります。
立体感のない冷蔵庫と、
ドラえフォンがやたらと目立つなーという電気屋さん。
ということは、やはり今作も電気屋さんが登場するのでございますね。いやはや・・・
遊びすぎてるアイテム達

何回か、
「今作は買物の要素があまりない」的な事を書いた記憶がありますが、
アイテムは割と多いです。
どちらかというと、星のカービィスーパーデラックスの洞窟大作戦みたいな感じになっております。
ツクールMVとは違い、アイテム図鑑が今作ではまだプラグインとして用意されていないのですが、
現状、おまけ要素でございます。
分かる人にはクスッとしてもらえる感じがいいなーと思いますが、
多分、分かる人ほどイラッとされるんだろうななんて・・・
傘はだいたい細いだろという突っ込みはナイツのネタですね。

敵も基本的にふざけております。
今作ぐらいは、ちゃんとモンスター情報を書こうと思い、
がんばって文字を埋めております。
とても面白そうにはみえない感じですね
コメント
私、この記事のモンスター情報みたいな無駄情報好き!!(バァァァァン)
知識とかはひけらかせるもんなら、バンバンひけらかせばよいかと思います。
なんかイベントなり本筋なりにしっかり絡められれば、なおグッドでございます。
ありがとうございます。
初代ポケモン世代としてはモンスター情報は割とやりたかった要素ではありますが、
デフォルトの機能ではないのと作業量が膨大になるということで実装に二の足を踏んでました。
今回は最初から組み込むようにしたので大丈夫・・・なはずですw
ひけらかす程の知識は実はなかったりもしますがw
いつも通りの感じで練り込めていけばと思います。