
▶メカ話
ASUS
E203MA-4000G2
その昔、EeePCをつかっていたこともありましたが、
思うことがあり、当時のEeePCを彷彿とさせるこのPCを購入したのでございます。
果たして、どれだけ動くのでしょうか。気になります。

購入年 | 2020年 | 執筆日 | – |
購入場所 | インターネット | 製造国 | 中国 |
価格 | 30800円 | JAN | – |
▶購入の経緯

MateBookEをドナドナしたので、
旅行用に新しいパソコンが必要になった。
ただそれだけの事でございます。

旅行にしか使わないパソコンだから使用頻度が低い割に、
このパソコンはちょっと使いづらいところがあったからな。
でも、売る必要がどこに・・・?

そこは気にしちゃだめ!
一応スペックを
[11.6型/1366×768(WXGA)/Celeron N4000/LPDDR4 4GB/eMMC 64GB/802.11ac/BT4.1/Windows 10 Home(Sモード) 64bit/WPS Office/日本語配列/スターグレー]
販売店からのスペックを引用するとこんな感じでございます。
そもそも、30800円という破格な価格でちゃんとパソコンの体をなしているという点は評価出来ます。
eMMC 64GBというところが非常にひっかかりまして、
フラッシュメモリに毛が生えた程度の仕様に容量の少なさ。
なおさら初代EeePCを彷彿とさせますし、
以前購入したICONIAも同様な仕様で話にならないレベルの動作しかしなかったので、
はてさて、どうよという感じなのでございます。
当時よりも早くなったとはいえ。
Celeronがまだ生き残っているということに賞賛すると共にですが、
N4000という最低ランクのCPUが付いておりますが、
上記ICONIAのZ2760よりは断然早いようでそこは一安心でございます。
中途半端な物を買うよりはドベを買った方が幸せになれる
いや、安物買いの銭失いだろと思うわけですが、
中途半端に高性能な物を買ってしまうと、それがMateBookだったように、
色々と期待しすぎてその期待通りの動きをしなかったせいでイライラが募るわけです。
ハードルが上がりすぎているのですね。
今回、顧客が必要だった物、つまり、自分がやりたかった事は、
旅行先でカードリーダーから外付けHDDにデータを移動する程度の事なので、
USB3.0が2つ付いているWindowsPCであれば事足りるわけです。
下手すれば、Sモードを解除しなくてもいけるぐらいの仕様・・・。
でもAtokを入れたいから解除しないといけないのかな。
絶対に型落ちの中古ノートパソコンを買った方が幸せになれる訳ですが、
それでも、その制限の中で遊んでみるのも悪くないかな。なんて。
■使ってみて
気持的にはEeePCに近い感じでしょうか。
いや、体感としては901とか、
大型になった頃のEeePCみたいな感じで、
MSI的にはU100を手にしたときに近いですかね。
なかなか軽量。
そして、意外と質感は悪くないですね。
キーボードもなかなか打ちやすく、
液晶も見やすいです。
インターネット用途というか、
文章を書く用途として使うのであれば全く問題はありませんし、
動画再生支援が付いているようで、ストリーミング動画の鑑賞も全く問題ないです。
ただ、やはり全体的にはモッサリでございますので、
予想通りといった感じです。
ただ、だいぶ気に入って降ります。
コメント