2003

スポンサーリンク
Nikon

デジタルカメラ>Nikon/COOLPIX 3100

▶デジタルカメラニコンCOOLPIX 3100コロコロかわいいクーピースタイルでございます。ということで、3100でございます。ちなみに、不動品です。
OLYMPUS

デジタルカメラ>OLYMPUS/CAMEDIA μ-10 DIGITAL

▶デジタルカメラOLYMPUSCAMEDIA μ-10 DIGITALオリンパスのデジカメの中でも相当な売れ行きだったんじゃないかと思うこのデジカメ。生活防水のμシリーズ初のデジカメでございます。
PENTAX

デジタルカメラ>PENTAX/Optio S

▶デジタルカメラペンタックスOptio S当時世界最小最軽量とうたわれたコンパクトサイズのデジカメでございます。カシオとペンタックスの合作とも言える機種でございます。
Canon

デジタルカメラ>Canon/IXY DIGITAL 30

▶デジタルカメラキヤノンIXY DIGITAL 30IXY DIGITALシリーズは完成されたデザイン故にぱっと見区別がつきません。今回は、SDカードになった新しいIXYでございます。
OLYMPUS

デジタルカメラ>OLYMPUS/μ-30 DIGITAL

▶デジタルカメラオリンパスμ-30 DIGITAL一時期のオリンパスはずーっとこのデザインでございましたね。ただ、μシリーズになってから1周り小さくなり、かなりスタイリッシュになりました。今回は、そんなミュー30でございます。・・・そして、壊れてます。
KONICA/MINOLTA

デジタルカメラ>MINOLTA/Dimage Z1

▶デジタルカメラミノルタDimage Z1ミノルタというところに懐かしさを感じますが、Dimageというシリーズは本当、個性的なボディ揃いでございます。
KYOCERA

デジタルカメラ>Kyocera/Finecam SL400R

▶デジタルカメラ京セラFinecam SL400R京セラ末期のスイバルスタイル機でございます。個人的には非常に懐かしいカメラです。
OLYMPUS

{メ}OLYMPUS/CAMEDIA C-150

デジカメレビューオリンパスCAMEDIA C-150 この時代のキャメディアは無限にありますね。ということで、マニアックな部類なC-150でございます。
SONY

{メ}SONY/Cyber-shot DSC-P32

デジカメレビューソニーCyber-shot DSC-P32小型でコロコロしたPシリーズの進化系。単三電池駆動モデルでも小型化の波が来ておりますね。
FUJIFILM

{メ}FUJIFILM/Finepix F410

デジカメレビュー富士フイルム(富士写真フイルム)Finepix F410箱型Finepixもだいぶスタイリッシュになりましたね。このようなデジカメがなくなった今、ちょっとさびしい気分です。
Nikon

{メ}Nikon/COOLPIX SQ

デジカメレビューニコンCOOLPIX SQニコンがかなり力を入れて開発し、満を持して発売したものの、ダダ滑りしたというイメージのある機種です。
KONICA/MINOLTA

{メ}Konica/Revio KD-410Z

デジカメレビューコニカRevio KD-410ZDigital Revioだったと思ったのですが、この機種からRevioに統一したようですね。なお、今更ですがレヴィオと読みます
RICOH

{メ}RICOH Caplio RR211

RICOH Caplio RR2112011年の10月1日付けでペンタックスとリコーはカメラ部門は新会社、ペンタックスリコーイメージングとして再出発しましたが、今回はその記念では全くなく、恐らく、リコーのデジカメの中でも相当マイナーな部類に入るであろうこの機種について紹介していこうと思い...
KYOCERA

{メ}Finecam L3v

Kyocera Finecam L3v京セラのデジカメは胸ときめくものがありますよね。この機種は当時、購入を検討していたモデルだけにちょっと気になるところです。
カメラ別フォト

{実}一機種入魂-Panasonic LUMIX LC33-

古デジ一機種入魂 Panasonic LUMIX LC33レビュー記事はこちらこのコーナーは古デジを長期間大事に撮影し、今でもどの程度耐えられるかを検証致します。とはいえ、ほぼ作例のみです。
ISO感度比較

{実}感度比較-Panasonic LUMIX LC33-

Panasonic LUMIX LC33レビュー記事はこちらサラネの古デジ紹介の記念すべき1台目の機種ということで、かなり感慨深い機種であることは間違いありません。果たして、その実力やいかに?
ISO感度比較

{実}感度比較-Canon Powershot A70-

ISO感度で見るCanon Powershot A70レビュー記事はこちら多機能という点に目が行きがちなこの機種ですが、果たして高感度耐性はどうなのでしょうか。
ISO感度比較

{実}感度比較-FUJIFILM Finepix S5000-

ISO感度で見るFUJIFILM Finepix S5000レビュー記事はこちら元祖ネオ一眼ですが、果たしてスーパーCCDハニカムHRの威力はいかに
KONICA/MINOLTA

{メ}Dimage Xt

MINOLTA Dimage XtDimage Xシリーズも3台目になりましたw磨かれたXシリーズと言いますか、以前紹介しましたXgは神機だっただけに、期待が高まります。
SONY

{メ}Cyber-shot P8

SONY Cyber-shot P8Cyber-shot のPシリーズももうすぐコンプリートな勢いですが、それはさておき、こいつ派手に壊れてます。
FUJIFILM

{メ}Finepix S5000

FUJIFILM Finepix S5000記憶によればこの機種から「ネオ一眼」という言葉が生まれたのだと思いますが、そんな歴史的な機種でございます。サラネ初の高倍率ズーム機は以前紹介したC-700UZがあります。
CASIO

{メ}EXILIM ZOOM EX-Z3

CASIO EXILIM ZOOM EX-Z3EXILIMシリーズで光学ズームを搭載した機種を紹介するのは今回が初ではないでしょうか。自分はQVシリーズが好きな人ですが、この機種はどうなのでしょうか。
Canon

{メ}IXY Digital 400

Canon IXY Digital 400Powershotシリーズよりもちょっとお高いIXYがまさかジャンクボックスの中に入っているとは思いませんでした。ちなみに、名機です。
OLYMPUS

{メ}OLYMPUS CAMEDIA X-200

OLYMPUS CAMEDIA X-200フジのカメラが好きですが、オリンパスもなかなか面白い製品が多いですよね。この商品は一体どんな感じなのか気になります。公開日時:2009年9月10日追記日時:2015/8/12画像追加記事修正
FUJIFILM

{メ}Finepix A310

FUJIFILM Finepix A310これだけ富士フイルム製デジカメを紹介していると、フジがどれだけデジカメに尽力していたのかが伺えます。
HITACHI

{メ}imega HDC-331

Hitachi Living Systems imega HDC-331日立リビングサプライのデジカメといえば、今までトイデジというジャンルで頑張っていたハズなのですが、このデジカメはCCD素子のまともデジカメなようなのです。
Canon

{メ}Powershot A70

Canon Powershot A70最近レビューしたPowershot A30と比べると、だいぶ小さくなったなーと感動です。サラネデジカメレビューの中でも新しめな機種ですが、果たしてその能力やいかに?
FUJIFILM

{メ}Finepix A210

FUJIFILM Finepix A210富士フイルムが大好きです。私事ですが、最近フィルムカメラに手をだすようになりまして、それでなおさら富士の偉大さを知りました。
FUJIFILM

{メ}Finepix F700

FUJIFILM Finepix F700これは!富士フイルムの名機、F700じゃないですか!何故サラネでこんな商品を紹介するのか?!って買っただけなんですが、果たして、今でも通用する性能なのか気になります。
CASIO

{メ}QV-R40

CASIO QV-R40やっぱりカシオといったらQVシリーズですよねーと、個人的に決定づけた一台でございます。
スポンサーリンク