単三電池

スポンサーリンク
CASIO

{メ}GV-10

CASIO G.BROS.GV-10QVではなくGVという、なんかよく分からないシリーズです。でも、このデザインと「G.BROS」というブランド名を見てピンときた方もいるのでは無いでしょうか?
FUJIFILM

{メ}CLIP-IT 50

FUJIFILM CLIP-IT 50サラネでだいぶおなじみとなった富士フィルムのCLIP-ITシリーズなのですが、だいぶ古そうな感じでございますね。
PENTAX

{メ}Optio M20

PENTAX Optio M20突然新しくなりましたが、安いのには理由があります。薄く、単三電池が使えるこいつは一体どんなデジカメなのでしょうか。
CASIO

{メ}QV-7000SX

CASIO QV-7000SXQV-10(リンク先はQV-10A)から始まるメモリ内蔵型スイバル機構なデジカメと、それを進化させたQV-2300UXの丁度間に位置するモデルですね。進化の過程に登場したこいつはどうなのでしょうか。
OLYMPUS

{メ}OLYMPUS CAMEDIA C-40ZOOM

OLYMPUS CAMEDIA C-40ZOOMなんかオリンパスっぽくないデザインの機種です。ちょっとおしゃれなこのこの実力や如何に?!
CASIO

{メ}Petit Colle ZR-1

CASIO Petit Colle ZR-1EXILIMでもQVでもないプチコレという機種。デジカメなのですがパソコンには繋がらないちょっと変わった、そして画期的なカメラです。
OLYMPUS

{メ}CAMEDIA C-1ZOOM

OLYMPUS CAMEDIA C-1ZOOM以前紹介したC-2ZOOMの前機種になりますね。初めて購入したデジカメがC-2ZOOMだっただけに、この機種の期待も高まります。
MIRAX

{メ}MDC130

MIRAX MDC130MIRAX製品は以前紹介しましたが、まさか他にも種類があったとは驚きです。
FUJIFILM

{メ}Finepix S5000

FUJIFILM Finepix S5000記憶によればこの機種から「ネオ一眼」という言葉が生まれたのだと思いますが、そんな歴史的な機種でございます。サラネ初の高倍率ズーム機は以前紹介したC-700UZがあります。
Canon

{メ}Powershot A20

Canon Powershot A20またこのデザインかよ! が続いてしまいましたが、これでPowershotのA10からA50まで全て揃ってしまった事になります。ええ、A10?A40までが一続きでA50は古い機種だって事は存じておりますよw
OLYMPUS

{メ}CAMEDIA C-840L

OLYMPUS CAMEDIA C-840Lまたこのデザインかよ!と、このデザインのCAMEDIAを紹介する度に言ってる気がします。それにしても、何台目のこのデザインだろう・・・
CASIO

{メ}QV-10A

CASIO QV-10Aメモリ内蔵型QVシリーズも3機種目に突入しましたが、デザインは全然変わりませんねwCASIO QV-10Aは、1996年3月に発売された25万画素のデジタルカメラです。購入価格は300円。当時の価格は49,000円前後だそうです。96年製のデジカメにしては非常にリ...
FUJIFILM

{メ}CLIP-IT DS-8

FUJIFILM CLIP-IT DS-8明らかに古そうなデジカメが出てきました。でも、意外と有名な機種ですよね。
FUJIFILM

{メ}Finepix 1300

FUJIFILM Finepix 1300以前紹介いたしましたFinepix 2300の前機種だけあって、全く同じ形でございます。
NHJ

{メ}Mach Power MPX

NHJ Mach Power MPXNHJのデジカメは夢があっていいですよね。トイデジカメなのにメガピクセルというちょっと夢のようなカメラです。
KONICA/MINOLTA

{メ}e-miniD

Konica e-miniDコニカがトイデジを作ってるなんてなかなか知られていませんが、当時は結構売れたモデルではありますよね。カメラメーカーが作っているのだからとちょっと期待してしまいます。
OLYMPUS

{メ}CAMEDIA C-2

OLYMPUS CAMEDIA C-2CAMEDIA C-2ZOOMを以前紹介いたしましたが、こちらはどうなんでしょうかね。
PENTAX

{メ}K100D

PENTAX K100Dなんか、最近一眼買いすぎじゃね?って感じですが、ずっとKマウントに興味があったので後悔はしておりません。
EPSON

{メ}CP-700Z

EPSON CP-700ZCP-500からCP-800まで、全部揃えてしまったわけですねwEPSONらしい丸っこさがなんとも魅力なこの製品、一体どうなんでしょうか。
OLYMPUS

{メ}CAMEDIA D-360L

OLYMPUS CAMEDIA D-360Lまたこのデザインかよ!・・・と思ったら、中身は以前紹介したCAMEDIA C-860Lと全く同じものだそうです。まぁ、型番が違うのでサラネでは改めて紹介いたします。
CASIO

{メ}QV-100

CASIO QV-100前回、QV-770を紹介いたしましたが、よりQV-10らしいこの機種は一体どうなのか、気になります。というか、コンプリートしつつあるといえど、こちらから先に紹介した方が良かったのでは?という気もします。
CASIO

{メ}QV-770

CASIO QV-770QV-10から始まるこのスタイルなQVシリーズの末期モデルです。実は、このシリーズのQVシリーズはほぼコンプリートしているのですが、あえてここから紹介いたします。そして、最近低スペックデジカメばかりですねw
FUJIFILM

{メ}Finepix 1200

FUJIFILM Finepix 1200以前紹介した同社のCLIP-IT 80にそっくりなデジカメです。
PANASONIC

{メ}LUMIX LZ2

Panasonic LUMIX LZ2乾電池駆動モデルで結構売れたモデルなのですが、果たして、その実力はどうなのでしょうか。そして、LZ10の後継機はいつ出るのか待ち望んでいるユーザーも多いはず。
SONY

{メ}SONY Cyber-shot W1

SONY Cyber-shot W1Cyber-shotらしくないデザインですが、実は、旧サラネでも紹介したことのある機種でして、個人的にはかなり思い入れのある製品だったりします。
OLYMPUS

{メ}OLYMPUS CAMEDIA X-200

OLYMPUS CAMEDIA X-200フジのカメラが好きですが、オリンパスもなかなか面白い製品が多いですよね。この商品は一体どんな感じなのか気になります。公開日時:2009年9月10日追記日時:2015/8/12画像追加記事修正
FUJIFILM

{メ}Finepix A310

FUJIFILM Finepix A310これだけ富士フイルム製デジカメを紹介していると、フジがどれだけデジカメに尽力していたのかが伺えます。
HITACHI

{メ}imega HDC-331

Hitachi Living Systems imega HDC-331日立リビングサプライのデジカメといえば、今までトイデジというジャンルで頑張っていたハズなのですが、このデジカメはCCD素子のまともデジカメなようなのです。
OLYMPUS

{メ}OLYMPUS CAMEDIA C-820L

OLYMPUS CAMEDIA C-820L昨年紹介したD-320Lの国内モデル、というか、これが大元なわけですがw実際、違いは全く無いデジカメなのです。公開日時:2010年03月02日追記日時:2015/8/13画像追加記事修正
PENTAX

{メ}Optio 330GS

PENTAX Optio 330GS33LFのシリーズかと思いきや、Optio 230の後継機だったりしました。
スポンサーリンク