CASIO {メ}LV-20 CASIO LV-20QVシリーズとは全く違う、新しい「電子玩具」としてのデジタルカメラという位置づけのようです。日清ロゴがついているところを見ると、UFOか何かとのコラボレーションでもしたのでしょうか。 2010.06.09 CASIO
ISO感度比較 {実}感度比較-SAMSUNG NV10- ISO感度で見るSAMSUNG NV10レビュー記事はこちら国内未発売モデルと言う微妙さですが、飛びのけたコンセプトが面白いこの機種。果たして、高感度撮影はどうなんでしょうか。 2010.06.06 ISO感度比較
SONY {メ}SONY/Cyber-shot P43 デジカメレビューSONYCyber-shot P43久しぶりのCybe-shot P2桁シリーズです。珍しい単焦点+単三電池対応のサイバーショットだけに、ちょっと期待が高まります。公開日時:2010年06月04日追記日時:2014/08/06画像追加記事修正 2010.06.04 SONY
YSN {メ}DXis Y・S・N DXis DIGITALサラネで割と紹介している、最近トイデジ界で絶大な支持を得ているYSN社製デジカメでございます。ちなみに、以前紹介したPXisとは何が違うのだろう。そして、Canon製デジカメのように「IS」と記載されてますが、当然手ぶれ補正ではありません。 2010.06.01 YSN
ISO感度比較 {実}感度比較-TOSHIBA Allegretto M81- ISO感度で見るTOSHIBA Allegretto M81レビュー記事はこちらなんか全く需要のない感度比較になりますねwAllegrettoの集大成的な機種だけに、ちょっと期待が高まります。まぁ、殆ど無名ですけれどw 2010.05.31 ISO感度比較
EPSON {メ}L-410 EPSON L-410EPSON製コンデジとしては末期のモデルになるのではないでしょうか。しかも、情報が殆どないよく分からないデジカメなのです。実は、ジャパネットたかたモデルのようですね。 2010.05.28 EPSON
ISO感度比較 {実}感度比較-FUJIFLM Finepix F10- ISO感度で見るFUJIFLM Finepix F10レビュー記事はこちら個人的にもかなり思い入れの強い機種でして、自分の中ではメインデジカメとして最も長い時間を過ごしたデジカメでもあります。当時から高感度耐性は化物と評されてた機種なだけに、期待が高まりますね。 2010.05.26 ISO感度比較
Nikon {メ}COOLPIX 4300 Nikon COOLPIX 4300以前紹介しましたCOOLPIX 880に似ているようなモデルです。個人的にはCOOLPIXは4桁番台が好きです。 2010.05.20 Nikon
ISO感度比較 {実}感度比較-SONY Cyber-shot W1- ISO感度で見るSONY Cyber-shot W1 レビュー記事はこちら今回から始まりましたこのコーナーです。古デジ、新デジ問わずレビュー記事よりもちょっと具体的にということで。何かと気になるISO感度による写真の変化をもとに、高感度耐性を探っていこうかなーという感じで進めていく予定で... 2010.05.19 ISO感度比較
FUJIFILM {メ}Finepix 30i FUJIFILM Finepix 30i以前40iを紹介しましたが、今度は30iでございます。数字が若いのに後継機というよく分からない図式ですが、実際は40iが最初で最後の高性能機だったんですよね。このシリーズ。 2010.05.17 FUJIFILM
SONY {メ}Cyber-shot P8 SONY Cyber-shot P8Cyber-shot のPシリーズももうすぐコンプリートな勢いですが、それはさておき、こいつ派手に壊れてます。 2010.05.16 SONY
Nikon {メ}Nikon COOLPIX 800 Nikon COOLPIX 800以前紹介したCOOLPIX 900に次ぐニコンでかいシリーズでございます。なんか見た目だけでも突っ込みどころが満載なこいつですが、果たしてどうなのでしょうか。 2010.05.15 Nikon
FUJIFILM {メ}Finepix A303 FUJFILM Finepix A303FinepixのAシリーズって惹かれるものがありますよね。この機種なんか、以前紹介したFinepix A310とうり2つに見えてギミックから何までぜんぜん違うのですから。ちなみに、この機種故障してます。 2010.05.14 FUJIFILM
OLYMPUS {メ}CAMEDIA C-800L OLYMPUS CAMEDIA C-800L以前紹介しました、CAMEDIA C-820Lのご先祖様的な機種ですが、この時点で既にレトロ感ただよういい感じになってますね。 2010.05.12 OLYMPUS
CASIO {メ}QV-10 CASIO QV-10さんざんQVシリーズをやってきて、ようやく初代QV-10にありつけたわけです。あー、なんだか遠回りだったなーと思いつつ、今更感もありますんへ。 2010.05.07 CASIO
OLYMPUS {メ}CAMEDIA C-3040ZOOM OLYMPUS CAMEDIA C-3040ZOOM前回はCAMEDIA C-2040ZOOMを紹介しましたが、こちらは3040、つまり、300万画素機になります。サラネでは初めてのC4桁番台の300万画素機と言う事で、期待が膨らみます。 2010.05.07 OLYMPUS
OLYMPUS {メ}CAMEDIA C-2040ZOOM >OLYMPUS CAMEDIA C-2040ZOOM去年の今頃にCAMEDIA C-2020ZOOMを紹介しましたが、C-4桁の200万画素モデルでは最上位のモデルとなります。まさかこのデジカメと出会えるなんて思ってもいませんでした。 2010.05.03 OLYMPUS
CASIO {メ}GV-10 CASIO G.BROS.GV-10QVではなくGVという、なんかよく分からないシリーズです。でも、このデザインと「G.BROS」というブランド名を見てピンときた方もいるのでは無いでしょうか? 2010.05.02 CASIO
FUJIFILM {メ}CLIP-IT 50 FUJIFILM CLIP-IT 50サラネでだいぶおなじみとなった富士フィルムのCLIP-ITシリーズなのですが、だいぶ古そうな感じでございますね。 2010.05.01 FUJIFILM
SONY {メ}Cyber-shot F1 SONY Cyber-shot F1以前、F3を紹介いたしましたが、今回紹介するのはその2機種まえのF1、何気にCyber-shotと名の付く最初のモデルでございます。 2010.04.30 SONY
PENTAX {メ}Optio M20 PENTAX Optio M20突然新しくなりましたが、安いのには理由があります。薄く、単三電池が使えるこいつは一体どんなデジカメなのでしょうか。 2010.04.29 PENTAX
KONICA/MINOLTA {メ}Dimage Xg KONICA MINOLTA Dimage Xgサラネ初のコニカミノルタ製デジカメであり、初代DimageXに次ぐ2番目に紹介するDimageXシリーズでございます。赤い筐体がカッコいい! 2010.04.28 KONICA/MINOLTA
Canon {メ}IXY Digital 300a Canon IXY Digital 300a前回紹介した300にaがついただけのモデル?その割には全然形が違うような気がしますが、気になります。 2010.04.27 Canon
YSN {メ}Xi-30 Y・S・N Xi-30日本のトイデジ界を支えるYSNのトイデジですが、どうも以前紹介しましたZ30との違いが分かりません。型番は違うのですが、謎です。 2010.04.25 YSN
CASIO {メ}CASIO QV-R4 CASIO QV-R4前回QV-R40を紹介いたしましたが、その1年前にこんな機種が発売されていたみたいですね。QV-R40は個人的に名機だと思っておりますので、この機種にも期待です。 2010.04.23 CASIO
その他・N/B {メ}高木産業 PURPOSE PDC-10 高木産業 PURPOSE PDC-10どう見てもトイデジなわけですが、なんといってもメーカーですね。静岡県が誇る給湯器などを製造するメーカー、高木産業のブランド「PURPOSE」ブランドのデジタルカメラです。なんでそんな畑違いのメーカーが?と思ってしまいますが、高木産業自体がその昔PUR... 2010.04.22 その他・N/B
CASIO {メ}QV-7000SX CASIO QV-7000SXQV-10(リンク先はQV-10A)から始まるメモリ内蔵型スイバル機構なデジカメと、それを進化させたQV-2300UXの丁度間に位置するモデルですね。進化の過程に登場したこいつはどうなのでしょうか。 2010.04.21 CASIO
Kenko New Bino Catch BC-822 Kenko New Bino Catch BC-822なにこれ? という感じですが、実はこれはデジカメなのです。カメラ用品やフィルターなどで有名なケンコーが発売したこの謎な商品を紹介いたします。 2010.04.20 Kenko