SONY {メ}SONY α380 SONY α380以前、α300がお亡くなりになってしまったことをお伝えいたしましたが、αマウントのレンズ資源が使えなくなってしまうのがあまりにも惜しかったので、その日のうちにこの機種を迎入れてしまいましたw 2011.01.24 SONY
RICOH {メ}Caplio R4 RICOH Caplio R4なんか2011年は新しい機種が続くなと思ったわけですが、Caplio R4ってもう5年も前の機種なんですね・・・時の流れは残酷です。 2011.01.14 RICOH
PENTAX {メ}Optio H90 PENTAX Optio H90新年一発目のデジカメレビューは珍しく新しい機種です。本当は数カ月前に紹介したかったのですが、存在そのものを忘れておりました。デジカメって凄く安くなりましたよね・・・ 2011.01.03 PENTAX
KYOCERA {メ}Finecam L3v Kyocera Finecam L3v京セラのデジカメは胸ときめくものがありますよね。この機種は当時、購入を検討していたモデルだけにちょっと気になるところです。 2010.12.11 KYOCERA
exemode/YASHICA {メ}YASHICA EZ Digital F537IR exemode YASHICA EZ Digital F537IR今、トイデジがアツイ、そしてYASHICA がアツイということで、デジカメマニアの間で目が離せない、そんなYASHICAの最新機種であり、赤外線撮影機能を搭載したこの機種を今回は紹介しようと思います。 2010.11.10 exemode/YASHICA
CASIO {メ}EXILIM EX-H10 CASIO EXILIM Hi-ZOOM EX-H10久しぶりにメインコンデジを買いました。そして、メインコンデジとしては初めてのカシオ。カシオは様々な理由で避けていましたが、古デジを使って意外と良かったこと、そして、食わず嫌いを払拭したかったので選んでみました。さて、この機種はどうなの... 2010.10.30 CASIO
TOSHIBA {メ}sora PDR-T10 TOSHIBA sora PDR-T10お久しぶりなデジカメレビューとなりますが、今回は東芝の「早すぎた」コンセプト機、soraシリーズでございます。どこらへんが早すぎたかと言われれば、まずなんといってもタッチパネル搭載という点に尽きるわけです。 2010.10.02 TOSHIBA
KONICA/MINOLTA {メ}KD-210Z Konica KD-210Zサラネ初、まともなコニカのデジカメで御座います。まともな、というのは、以前コニカのトイデジを紹介したからなワケですがねwこの機種は一体どうなんでしょうか。そして、絶賛露出アンダー写真目白押しで御座います。 2010.09.14 KONICA/MINOLTA
ISO感度比較 {実}感度比較-EPSON L-410- ISO感度で見る EPSON L-410レビュー記事はこちら京セラOEMでなかなか高性能なこの機種ですが、果たして、高感度耐性はどうなのでしょうか、きになります。 2010.08.22 ISO感度比較
CASIO {メ}CASIO EXILIM EX-Z60 CASIO EXILIM EX-Z60サラネのデジカメレビューの中では大分新しい部類に入るこの機種。それもそのはず、常用するには非常に厳しい難を抱えている機種なのです。とはいえ、薄型スタイリッシュなこの機種は一体どんなデジカメなのでしょうか、気になります。公開日時:2010年8月9日追記... 2010.08.09 CASIO
CASIO {メ}QV-R51 CASIO QV-R51以前紹介したQV-R40の後継機でございます。R40自体が名機だっただけに、この機種も大いに期待でございます。それにしても、R40、R51と、このナンバリングはIBMのノートパソコン、ThinkPadのRシリーズと同じなのがちょっとだけ気になります。 2010.08.05 CASIO
KODAK {メ}Easy Share C330 Kodak Easy Share C330 ZOOMKodakのデジカメってだけで何かときめくものがありますよね。発売時期からすると、まだチノン光学(名前はコダック デジタル プロダクト センターに変わってますが)が作ってた頃のデジカメみたいですね。残念ながら翌年にはシンガポールの会社に... 2010.08.01 KODAK
カメラ別フォト {実}一機種入魂-Panasonic LUMIX LC33- 古デジ一機種入魂 Panasonic LUMIX LC33レビュー記事はこちらこのコーナーは古デジを長期間大事に撮影し、今でもどの程度耐えられるかを検証致します。とはいえ、ほぼ作例のみです。 2010.07.26 カメラ別フォト
ISO感度比較 {実}感度比較-Panasonic LUMIX LC33- Panasonic LUMIX LC33レビュー記事はこちらサラネの古デジ紹介の記念すべき1台目の機種ということで、かなり感慨深い機種であることは間違いありません。果たして、その実力やいかに? 2010.07.20 ISO感度比較
CASIO {メ}CASIO QV-2100 CASIO QV-2100QVシリーズでもなかなか珍しいスタイルでございますね。見た目は無骨でもエッセンスはQV、非常に気になります。 2010.07.18 CASIO
ISO感度比較 {実}感度比較-CONCORD DSC-888- ISO感度で見るCONCORD DSC-888レビュー記事はこちらCMOSなのにAF3倍ズームという面白い構成のコンデジで御座います。貴重なコンコルド製デジカメですので、楽しみです。 2010.07.15 ISO感度比較
PANASONIC {メ}LUMIX F7 PANASONIC LUMIX F7以前LUMIX F1を紹介いたしましたが、今度はF7。実は数字はこちらの方が大きいのに、LUMIX初号機だったりするのです。LUMIXの冠が付いた最初の機種だけに期待が高まります。 2010.07.01 PANASONIC
ISO感度比較 {実}感度比較-Panasonic LUMIX LZ2- ISO感度で見るPanasonic LUMIX LZ2レビュー記事はこちら実は意外と名機だったことが分かってしまったこの機種ですが、果たして、高感度耐性はいかに? 2010.06.28 ISO感度比較
PANASONIC {メ}LUMIX F1 PANASONIC LUMIX F1LUMIXの2世代目の機種でございます。ヴィーナスエンジンとライカ製レンズの組み合わせはわくわく致します。ただし、動きません・・・ 2010.06.24 PANASONIC
KYOCERA {メ}Finecam M410R Kyocera Finecam M410R京セラ最末期のFinecamでございます。(ちなみに京セラ最後のデジカメはCONTAX i4R)見た目からしてもただの高倍率ズーム機ではなさそうですし、期待が高まります。 2010.06.18 KYOCERA
ISO感度比較 {実}感度比較-Polaroid i834- ISO感度で見るPolaroid i834レビュー記事はこちら5000円デジカメとしてだいぶ話題になったデジカメですが、一体どんな高感度耐性をみせてくれるのでしょうか。 2010.06.15 ISO感度比較
KONICA/MINOLTA {メ}Dimage Xt MINOLTA Dimage XtDimage Xシリーズも3台目になりましたw磨かれたXシリーズと言いますか、以前紹介しましたXgは神機だっただけに、期待が高まります。 2010.06.14 KONICA/MINOLTA
ISO感度比較 {実}感度比較-SAMSUNG NV10- ISO感度で見るSAMSUNG NV10レビュー記事はこちら国内未発売モデルと言う微妙さですが、飛びのけたコンセプトが面白いこの機種。果たして、高感度撮影はどうなんでしょうか。 2010.06.06 ISO感度比較
ISO感度比較 {実}感度比較-PENTAX K-x- ISO感度で見るPENTAX K-xレビュー記事はこちら早くもK-xの感度比較なんぞやってみます。なんか、本当に今更という感じですねw 2010.05.29 ISO感度比較
EPSON {メ}L-410 EPSON L-410EPSON製コンデジとしては末期のモデルになるのではないでしょうか。しかも、情報が殆どないよく分からないデジカメなのです。実は、ジャパネットたかたモデルのようですね。 2010.05.28 EPSON
PENTAX {メ}K-x PENTAX K-x前回ちょっと紹介しましたが、何時の間にやらK-xを買ってしまいました。この前K100Dを買ったばかりなのに、何やってんだという感じですwまぁ、後悔はしてませんけどね。 2010.05.13 PENTAX
PENTAX {メ}Optio M20 PENTAX Optio M20突然新しくなりましたが、安いのには理由があります。薄く、単三電池が使えるこいつは一体どんなデジカメなのでしょうか。 2010.04.29 PENTAX
KONICA/MINOLTA {メ}Dimage Xg KONICA MINOLTA Dimage Xgサラネ初のコニカミノルタ製デジカメであり、初代DimageXに次ぐ2番目に紹介するDimageXシリーズでございます。赤い筐体がカッコいい! 2010.04.28 KONICA/MINOLTA
Canon {メ}IXY Digital 300 Canon IXY Digital 300以前紹介した400よりも2個ぐらい前の機種ですね。ちょっと見た目ボロボロですが、どんな感じなのでしょうか?ちょっとおしゃれなこのこの実力や如何に?! 2010.04.26 Canon